ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
福祉その他
出版社名:現代書館
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7684-3582-3
191P 21cm
脱「いい子」のソーシャルワーク 反抑圧的な実践と理論
坂本いづみ/著 茨木尚子/著 竹端寛/著 二木泉/著 市川ヴィヴェカ/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
福祉職が社会構造による抑圧を黙認するとき、支援を必要とする人たちもまた、その抑圧構造に否応なくからめとられていく。わが身のしんどさと我慢がより弱い立場の人たちに向いてしまわないために、「変えられないもの」と思い込んでいる法や制度、社会規範に対し、批判的な目を向けよう。あらゆる福祉現場の「しょうがない」を乗り越え、多数派にとって都合の「いい子」を脱するためのソーシャルワーク入門書。
もくじ情報:第1部 AOPを知る(反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)とは何か―概論と方向性;カナダでのソーシャルワーク教育の状況と課題);第2部 AOPの可能性(「私」から始めるAOP―ケアを中心とした社会をつくるた…(
続く
)
福祉職が社会構造による抑圧を黙認するとき、支援を必要とする人たちもまた、その抑圧構造に否応なくからめとられていく。わが身のしんどさと我慢がより弱い立場の人たちに向いてしまわないために、「変えられないもの」と思い込んでいる法や制度、社会規範に対し、批判的な目を向けよう。あらゆる福祉現場の「しょうがない」を乗り越え、多数派にとって都合の「いい子」を脱するためのソーシャルワーク入門書。
もくじ情報:第1部 AOPを知る(反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)とは何か―概論と方向性;カナダでのソーシャルワーク教育の状況と課題);第2部 AOPの可能性(「私」から始めるAOP―ケアを中心とした社会をつくるために;ささやき声の共鳴から生まれる私たちのAOP―「しょうがない」の向こう側);第3部 AOPと日本の現状(日本のソーシャルワーカー教育とAOP―社会福祉専門職教育に今こそAOPが必要な理由;精神障害と抑圧・反抑圧;障害当事者運動にみるAOP―その可能性と課題;支援者エンパワメントとAOP);明日から始める反抑圧的ソーシャルワークのタネ
著者プロフィール
坂本 いづみ(サカモト イズミ)
カナド、トロント大学ソーシャルワーク学部准教授。社会福祉士。博士。上智大学社会福祉学科卒業、同大学大学院修士号取得(社会福祉学専攻)。フルブライト奨学金を得て、ミシガン大学大学院ソーシャルワーク修士課程(MSW)と心理学修士課程修了後、ソーシャルワークと心理学の二重専攻で博士号取得。在学中に多国籍の留学生家族の支援のコミュニティ・プロジェクトを立ち上げた。トロント大学では、AOPの研究のほか、移民の雇用差別や、日系カナダ人のアートを使ったアクティビズムなど、コミュニティに根ざした参加型の研究を行っている
坂本 いづみ(サカモト イズミ)
カナド、トロント大学ソーシャルワーク学部准教授。社会福祉士。博士。上智大学社会福祉学科卒業、同大学大学院修士号取得(社会福祉学専攻)。フルブライト奨学金を得て、ミシガン大学大学院ソーシャルワーク修士課程(MSW)と心理学修士課程修了後、ソーシャルワークと心理学の二重専攻で博士号取得。在学中に多国籍の留学生家族の支援のコミュニティ・プロジェクトを立ち上げた。トロント大学では、AOPの研究のほか、移民の雇用差別や、日系カナダ人のアートを使ったアクティビズムなど、コミュニティに根ざした参加型の研究を行っている
もくじ情報:第1部 AOPを知る(反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)とは何か―概論と方向性;カナダでのソーシャルワーク教育の状況と課題);第2部 AOPの可能性(「私」から始めるAOP―ケアを中心とした社会をつくるた…(続く)
もくじ情報:第1部 AOPを知る(反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)とは何か―概論と方向性;カナダでのソーシャルワーク教育の状況と課題);第2部 AOPの可能性(「私」から始めるAOP―ケアを中心とした社会をつくるために;ささやき声の共鳴から生まれる私たちのAOP―「しょうがない」の向こう側);第3部 AOPと日本の現状(日本のソーシャルワーカー教育とAOP―社会福祉専門職教育に今こそAOPが必要な理由;精神障害と抑圧・反抑圧;障害当事者運動にみるAOP―その可能性と課題;支援者エンパワメントとAOP);明日から始める反抑圧的ソーシャルワークのタネ