ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:三元社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-88303-528-1
318,32P 22cm
静物画のスペクタクル オランダ美術にみる鑑賞者・物質性・脱領域
尾崎彰宏/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀のオランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。
もくじ情報:プロローグ 日常性のパラドックス;第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生;第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場;第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考…(
続く
)
大国支配からの独立、イコノクラスム、グローバリズムにより生じた他者との出会い。そんな激しい変化の渦中にあった16・17世紀のオランダ社会が求めたのは、物語や教訓ではなく、「感性」にうったえかける静物画だった。現実を超える精緻な描写、ふとした日常を切り取った典拠なき場面、和紙に刷ることで生まれる奥深い黒。見るものの心をざわめかす静物画は新しい認識の扉を開く回路となった。
もくじ情報:プロローグ 日常性のパラドックス;第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生;第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場;第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考;第4章 まるで生きているようだ―ホルツィウス“ファルネーゼのヘラクレス”;第5章 美的テクノロジー―「画家・版画家」レンブラントの芸術的な挑戦;第6章 「黒」の美学―レンブラントと“アジア”;第7章 この先へ進め(プルス・ウルトラ)―静物画家アルベルト・エックハウトの「ユートピア」;第8章 「オランダ」の表象としての静物画―カルフと中国磁器;第9章 陶磁器の白い輝き―フェルメールからモンドリアンへ;第10章 「静物画」の自意識―終わりの始まり
著者プロフィール
尾崎 彰宏(オザキ アキヒロ)
1955年福井市生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程後期退学。現在、東北大学文学部教授。専門は、バロック美術、ネーデルラント美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 彰宏(オザキ アキヒロ)
1955年福井市生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程後期退学。現在、東北大学文学部教授。専門は、バロック美術、ネーデルラント美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ネーデルラント美術の光輝 ロベール・カンパンから、レンブラント、そしてヘリット・ダウへ/北方近世美術叢書 2
尾崎彰宏/著 今井澄子/著 寺門臨太郎/著 廣川暁生/著 青野純子/著
ネーデルラント美術の魅力 ヤン・ファン・エイクからフェルメールへ/北方近世美術叢書 1
元木幸一/著 今井澄子/著 木川弘美/著 寺門臨太郎/著 尾崎彰宏/著 廣川暁生/著 青野純子/著
レンブラントとイタリア・ルネサンス 新装版/叢書・ウニベルシタス 368
ケネス・クラーク/著 尾崎彰宏/訳 芳野明/訳
絵画の見方 美的経験の認知発達 新装版
マイケル・J・パーソンズ/著 尾崎彰宏/訳 加藤雅之/訳
「北方画家列伝」注解
カーレル・ファン・マンデル/〔著〕 尾崎彰宏/編訳 幸福輝/編訳 廣川暁生/編訳 深谷訓子/編訳
レンブラントのコレクション 自己成型への挑戦
尾崎彰宏/著
庭園の牧神 ミケランジェロとイタリア・ルネサンスの詩的起源/叢書・ウニベルシタス 717
ポール・バロルスキー/〔著〕 尾崎彰宏/訳
イラストレーション
J.ヒリス・ミラー/著 尾崎彰宏/訳 加藤雅之/訳
風景画家レンブラント 新しいヴィジョン/叢書・ウニベルシタス 389
エリック・ラルセン/〔著〕 大谷尚文/訳 尾崎彰宏/訳
もくじ情報:プロローグ 日常性のパラドックス;第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生;第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場;第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考…(続く)
もくじ情報:プロローグ 日常性のパラドックス;第1章 些細なものに神を感じる―「静物画」の誕生;第2章 オランダ美術の土着性―ボッスの「笑い」と美術市場;第3章 アレゴリーからファッション―アルチンボルド“ウェルトゥムヌス”再考;第4章 まるで生きているようだ―ホルツィウス“ファルネーゼのヘラクレス”;第5章 美的テクノロジー―「画家・版画家」レンブラントの芸術的な挑戦;第6章 「黒」の美学―レンブラントと“アジア”;第7章 この先へ進め(プルス・ウルトラ)―静物画家アルベルト・エックハウトの「ユートピア」;第8章 「オランダ」の表象としての静物画―カルフと中国磁器;第9章 陶磁器の白い輝き―フェルメールからモンドリアンへ;第10章 「静物画」の自意識―終わりの始まり