ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
音楽(楽譜)
>
コーラス・合唱曲集
出版社名:全音楽譜出版社
出版年月:2021年8月
ISBN:978-4-11-719404-3
楽譜 誓う/女声合唱とピアノのための組曲
千原 英喜 作曲 清水 雅彦 詩
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:誓う;歌詞
もくじ情報:誓う;歌詞
著者プロフィール
千原 英喜(チハラ ヒデキ)
作曲家。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了。東京芸術大学芸術資料館による作品買い上げ。日本音楽コンクール作曲部門、新波の会・創作歌曲コンクール優秀賞、トリエステ国際コンコルソ(イタリア・トリエステ)、カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲賞(ドレスデン)、グィード・ダレッツオ・コンコルソ(作曲部門・イタリア)などに入賞。作風は合唱曲・歌曲を中心に、ひとつに日本の古典文学、伝統芸能、民謡などを素材とするもの、ふたつめに日本の民俗(族)性や宗教性と西欧とのかかわり―“東西文化・音楽の混交”をテーマにしたもの、みっつめに日本の歌謡性・演歌・ポ…(
続く
)
千原 英喜(チハラ ヒデキ)
作曲家。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了。東京芸術大学芸術資料館による作品買い上げ。日本音楽コンクール作曲部門、新波の会・創作歌曲コンクール優秀賞、トリエステ国際コンコルソ(イタリア・トリエステ)、カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲賞(ドレスデン)、グィード・ダレッツオ・コンコルソ(作曲部門・イタリア)などに入賞。作風は合唱曲・歌曲を中心に、ひとつに日本の古典文学、伝統芸能、民謡などを素材とするもの、ふたつめに日本の民俗(族)性や宗教性と西欧とのかかわり―“東西文化・音楽の混交”をテーマにしたもの、みっつめに日本の歌謡性・演歌・ポップス的要素をとり入れた親しみあるもの、よっつめに日本における“合唱=Classical Musicとしての私なりの認識と標榜”、この四本柱で展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
混声合唱組曲秋の日のヴィオロンの-上田敏
千原英喜 C.ブッセ
幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた
おいでやす小田/著 千原ジュニア/〔ほか述〕
物語る
千原ジュニア/著 樋口卓治/著
関数解析 より進んだ話題への入門/プリンストン解析学講義 4
エリアス・M.スタイン/著 ラミ・シャカルチ/著 新井仁之/〔ほか〕訳
混声合唱のための三つの交響(KOKYO)
千原英喜 北原白秋
混声合唱のための女殺油地獄
千原英喜 近松門左衛門
混声合唱とピアノのための組曲 湖国のあけ
千原英喜 野呂昶
クリエイティブの裏技。 人も企業も街も変える
千原徹也/著
嗚呼蝶でありたい
千原ジュニア/著
無神経の達人/SB新書 615
千原せいじ/著
作曲家。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了。東京芸術大学芸術資料館による作品買い上げ。日本音楽コンクール作曲部門、新波の会・創作歌曲コンクール優秀賞、トリエステ国際コンコルソ(イタリア・トリエステ)、カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲賞(ドレスデン)、グィード・ダレッツオ・コンコルソ(作曲部門・イタリア)などに入賞。作風は合唱曲・歌曲を中心に、ひとつに日本の古典文学、伝統芸能、民謡などを素材とするもの、ふたつめに日本の民俗(族)性や宗教性と西欧とのかかわり―“東西文化・音楽の混交”をテーマにしたもの、みっつめに日本の歌謡性・演歌・ポ…(続く)
作曲家。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了。東京芸術大学芸術資料館による作品買い上げ。日本音楽コンクール作曲部門、新波の会・創作歌曲コンクール優秀賞、トリエステ国際コンコルソ(イタリア・トリエステ)、カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲賞(ドレスデン)、グィード・ダレッツオ・コンコルソ(作曲部門・イタリア)などに入賞。作風は合唱曲・歌曲を中心に、ひとつに日本の古典文学、伝統芸能、民謡などを素材とするもの、ふたつめに日本の民俗(族)性や宗教性と西欧とのかかわり―“東西文化・音楽の混交”をテーマにしたもの、みっつめに日本の歌謡性・演歌・ポップス的要素をとり入れた親しみあるもの、よっつめに日本における“合唱=Classical Musicとしての私なりの認識と標榜”、この四本柱で展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)