ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
クラシック論
出版社名:青弓社
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-7872-7441-0
198P 19cm
クラシックの深淵
平林直哉/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:音楽評論家にして名盤復刻レーベルの主宰者が名盤・奇盤を世界中からかき集め、レビューはもちろん演奏家たちのエピソードや業界の裏事情など、おもしろ/びっくりの話題をたっぷりと語る。東欧で活躍する指揮者・小林研一郎の『第9』を聴きに訪れたチェコ・プラハで数々の音楽遺産に感動し、ドイツ・ベルリンで訪れた悲運の指揮者レオ・ボルヒャルトの広大な墓地をさまよう。評論家のクリストファ・N・野澤や濱田滋郎、日本コロムビアのプロデューサー川口義晴ら故人とのかけがえのない思い出を語り、同じ戦争を別の場所で経験した黒柳徹子とセルジュ・チェリビダッケに思いを馳せる。どこまでも本物の音にこだわってデジタル技術の…(
続く
)
内容紹介:音楽評論家にして名盤復刻レーベルの主宰者が名盤・奇盤を世界中からかき集め、レビューはもちろん演奏家たちのエピソードや業界の裏事情など、おもしろ/びっくりの話題をたっぷりと語る。東欧で活躍する指揮者・小林研一郎の『第9』を聴きに訪れたチェコ・プラハで数々の音楽遺産に感動し、ドイツ・ベルリンで訪れた悲運の指揮者レオ・ボルヒャルトの広大な墓地をさまよう。評論家のクリストファ・N・野澤や濱田滋郎、日本コロムビアのプロデューサー川口義晴ら故人とのかけがえのない思い出を語り、同じ戦争を別の場所で経験した黒柳徹子とセルジュ・チェリビダッケに思いを馳せる。どこまでも本物の音にこだわってデジタル技術の発達による過剰編集を喝破し、自身のレーベルでリリースしたCDの制作秘話や業界裏事情、TPP締結で受けた損害までを赤裸々に語る。「そうなんだ!」のエピソードと「なるほど!」の造詣から繰り出す演奏評で読者をクラシックの深淵に誘う待望のガイド。
音楽評論家にして名盤復刻レーベルを主宰する著者が名盤・奇盤を世界中から収集し、レビューはもちろん演奏家たちのエピソードや業界の裏事情などのおもしろ/びっくりの話題を語る。深い造詣から繰り出す批評が、読む者をクラシックの深淵に誘う。
もくじ情報:驚愕!半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス);プラハで聴く小林研一郎とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団;クリストファ・N・野澤をしのぶ;悪用されているデジタル技術;戦前のベルリンで活躍した指揮者、オスカー・フリート;テオドール・クルレンツィスを検証する;プロデューサー、川口義晴のこと;夭折の女性チェリスト、アニア・タウアー;美輪明宏とカルロス・クライバー;世界で最初にメトロノーム演奏をおこなった、アルバート・コーツ;黒柳徹子とチェリビダッケ;アーノンクールについて、懐かしさと戸惑いと;トスカニーニの記念の年に;フランス・ターラの主宰者ルネ・トレミヌ;ムラヴィンスキー研究の第一人者・天羽健三のこと;ジョージ・セル、好きではないけれど、やはりすごい;ブルメスターと「幻の長時間録音」;伝説のプロデューサー、ジョン・マックルーアとの関わり;世界最古のベートーヴェン『「田園」交響曲』を聴く;ボッセとベルグルンド;悲運の指揮者、レオ・ボルヒャルト;カレル・アンチェルの著作から;ムラヴィンスキーのチャイコフスキー『後期3大交響曲集』を再検証する;フルトヴェングラー・ドイツ帝国放送局1939-1945;追悼、スクロヴァチェフスキを中心に;ジョン・ハントのディスコグラフィー;映像によるクレンペラーのベートーヴェン『交響曲全集』;伝統の響き、フランツ・コンヴィチュニー;ホルストの『組曲「惑星」』、公開初演100年記念;ベートーヴェンの交響曲の反復記号について;録音黎明期のオーケストラ録音からみえてくるもの;お徳用盤は、結局のところお得ではない?;CD制作手記;安倍政権とTPP
著者プロフィール
平林 直哉(ヒラバヤシ ナオヤ)
1958年、鳥取県生まれ。音楽評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平林 直哉(ヒラバヤシ ナオヤ)
1958年、鳥取県生まれ。音楽評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
必聴!ヴァイオリニスト30 魅惑の音色を発掘する
平林直哉/著
フルトヴェングラーを追って
平林直哉/著
クラシック・マニア道入門
平林直哉/著
クラシック100バカ
平林直哉/著
音楽評論家にして名盤復刻レーベルを主宰する著者が名盤・奇盤を世界中から収集し、レビューはもちろん演奏家たちのエピソードや業界の裏事情などのおもしろ/びっくりの話題を語る。深い造詣から繰り出す批評が、読む者をクラシックの深淵に誘う。
もくじ情報:驚愕!半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス);プラハで聴く小林研一郎とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団;クリストファ・N・野澤をしのぶ;悪用されているデジタル技術;戦前のベルリンで活躍した指揮者、オスカー・フリート;テオドール・クルレンツィスを検証する;プロデューサー、川口義晴のこと;夭折の女性チェリスト、アニア・タウアー;美輪明宏とカルロス・クライバー;世界で最初にメトロノーム演奏をおこなった、アルバート・コーツ;黒柳徹子とチェリビダッケ;アーノンクールについて、懐かしさと戸惑いと;トスカニーニの記念の年に;フランス・ターラの主宰者ルネ・トレミヌ;ムラヴィンスキー研究の第一人者・天羽健三のこと;ジョージ・セル、好きではないけれど、やはりすごい;ブルメスターと「幻の長時間録音」;伝説のプロデューサー、ジョン・マックルーアとの関わり;世界最古のベートーヴェン『「田園」交響曲』を聴く;ボッセとベルグルンド;悲運の指揮者、レオ・ボルヒャルト;カレル・アンチェルの著作から;ムラヴィンスキーのチャイコフスキー『後期3大交響曲集』を再検証する;フルトヴェングラー・ドイツ帝国放送局1939-1945;追悼、スクロヴァチェフスキを中心に;ジョン・ハントのディスコグラフィー;映像によるクレンペラーのベートーヴェン『交響曲全集』;伝統の響き、フランツ・コンヴィチュニー;ホルストの『組曲「惑星」』、公開初演100年記念;ベートーヴェンの交響曲の反復記号について;録音黎明期のオーケストラ録音からみえてくるもの;お徳用盤は、結局のところお得ではない?;CD制作手記;安倍政権とTPP