ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
光文社文庫
出版社名:光文社
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-334-79254-1
354P 16cm
PIT特殊心理捜査班・水無月玲/光文社文庫 い46-8
五十嵐貴久/著
組合員価格 税込
713
円
(通常価格 税込 792円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ビッグデータ解析による犯罪予測システムを開発していた蒼井俊は、連続猟奇殺人犯“V”を見つけるため、プロファイラーの水無月玲が率いるPITへの異動を命じられた。個性豊かなメンバーたちとVを追っている最中、現職の刑事が惨殺されて―。AIとプロファイリング、先に犯人にたどり着くのはどちらか!?驚愕の真相が待つ、警察ミステリー最前線!
ビッグデータ解析による犯罪予測システムを開発していた蒼井俊は、連続猟奇殺人犯“V”を見つけるため、プロファイラーの水無月玲が率いるPITへの異動を命じられた。個性豊かなメンバーたちとVを追っている最中、現職の刑事が惨殺されて―。AIとプロファイリング、先に犯人にたどり着くのはどちらか!?驚愕の真相が待つ、警察ミステリー最前線!
著者プロフィール
五十嵐 貴久(イガラシ タカヒサ)
1961年東京生まれ。成蹊大学卒。出版社勤務を経て2001年『リカ』で第2回ホラーサスペンス大賞を受賞してデビュー。’07年『シャーロック・ホームズと賢者の石』で第30回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。警察小説、時代小説、青春小説、家族小説など幅広い作風で映像化も多数。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 貴久(イガラシ タカヒサ)
1961年東京生まれ。成蹊大学卒。出版社勤務を経て2001年『リカ』で第2回ホラーサスペンス大賞を受賞してデビュー。’07年『シャーロック・ホームズと賢者の石』で第30回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。警察小説、時代小説、青春小説、家族小説など幅広い作風で映像化も多数。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
交渉人・遠野麻衣子 〔4〕/ゼロ/河出文庫 い48-4
五十嵐貴久/著
もっと人生は愉快になる 栄養学の母・香川綾 98歳のメッセージを読む
五十嵐貴久/著
能面鬼/実業之日本社文庫 い3-7
五十嵐貴久/著
死写会
五十嵐貴久/著
PIT特殊心理捜査班蒼井俊
五十嵐貴久/著
コンクールシェフ!/講談社文庫 い160-1
五十嵐貴久/著
十字路
五十嵐貴久/著
バイター/光文社文庫 い46-9
五十嵐貴久/著
サイレントクライシス
五十嵐貴久/著
鋼の絆 ギンイチ消防士・神谷夏美
五十嵐貴久/著
1961年東京生まれ。成蹊大学卒。出版社勤務を経て2001年『リカ』で第2回ホラーサスペンス大賞を受賞してデビュー。’07年『シャーロック・ホームズと賢者の石』で第30回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。警察小説、時代小説、青春小説、家族小説など幅広い作風で映像化も多数。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年東京生まれ。成蹊大学卒。出版社勤務を経て2001年『リカ』で第2回ホラーサスペンス大賞を受賞してデビュー。’07年『シャーロック・ホームズと賢者の石』で第30回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。警察小説、時代小説、青春小説、家族小説など幅広い作風で映像化も多数。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)