ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
東南アジア史
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-8158-1051-1
380,6P 22cm
世界史のなかの東南アジア 歴史を変える交差路 上
アンソニー・リード/著 太田淳/監訳 長田紀之/監訳 青山和佳/〔ほか〕訳
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
グローバルな商業の興隆へ。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
もくじ情報:第1章 熱帯湿潤地域の人…(
続く
)
内容紹介:世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
グローバルな商業の興隆へ。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
もくじ情報:第1章 熱帯湿潤地域の人びと;第2章 風下の地のブッダとシヴァ;第3章 貿易とネットワーク;第4章 都市の発展と世界市場向けの生産 一四九〇‐一六四〇年;第5章 宗教革命と近世 一三五〇‐一六三〇年;第6章 アジアとヨーロッパの邂逅 一五〇九‐一六八八年;第7章 一七世紀の危機;第8章 民俗語的アイデンティティ 一六六〇‐一八二〇年;第9章 中国語化した世界の拡大;第10章 熱帯プランテーションへの道 一七八〇‐一九〇〇年;第11章 自律性の退潮と最後の抵抗 一八二〇‐一九一〇年
著者プロフィール
リード,アンソニー(リード,アンソニー)
1939年ニュージーランド・ウェリントン生まれ。オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所教授、国立シンガポール大学アジア研究所所長などを経て、現在オーストラリア国立大学アジア太平洋カレッジ名誉教授。近代アチェ史研究からキャリアを始め、The Age of commerce in Southeast Asia,c.1450‐1680,2 vols.(1989;1993)で東南アジア史にアナール学派の歴史概念を導入し、第一人者としての評価を確立した。インドネシアを中心とする近世・近代東南アジア史研究を専門とし、ナショナリズム研究や環境史でも多数の著作がある
リード,アンソニー(リード,アンソニー)
1939年ニュージーランド・ウェリントン生まれ。オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所教授、国立シンガポール大学アジア研究所所長などを経て、現在オーストラリア国立大学アジア太平洋カレッジ名誉教授。近代アチェ史研究からキャリアを始め、The Age of commerce in Southeast Asia,c.1450‐1680,2 vols.(1989;1993)で東南アジア史にアナール学派の歴史概念を導入し、第一人者としての評価を確立した。インドネシアを中心とする近世・近代東南アジア史研究を専門とし、ナショナリズム研究や環境史でも多数の著作がある
同じ著者名で検索した本
ルー・リード伝
アンソニー・デカーティス/著 奥田祐士/訳
ヒトラーとスターリン 死の抱擁の瞬間 新装合本
アンソニー・リード/〔著〕 デーヴィッド・フィッシャー/〔著〕 根岸隆夫/訳
世界史のなかの東南アジア 歴史を変える交差路 下
アンソニー・リード/著 太田淳/監訳 長田紀之/監訳 青山和佳/〔ほか〕訳
ベイカー少年探偵団 6/地下牢の幽霊/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
ベイカー少年探偵団 5/盗まれた宝石/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
ベイカー少年探偵団 4/ドラゴンを追え!/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
ベイカー少年探偵団 3/呪われたルビー/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
ベイカー少年探偵団 1/消えた名探偵/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
ベイカー少年探偵団 2/さらわれた千里眼/児童図書館・文学の部屋
アンソニー・リード/著 池央耿/訳
グローバルな商業の興隆へ。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
もくじ情報:第1章 熱帯湿潤地域の人…(続く)
グローバルな商業の興隆へ。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。
もくじ情報:第1章 熱帯湿潤地域の人びと;第2章 風下の地のブッダとシヴァ;第3章 貿易とネットワーク;第4章 都市の発展と世界市場向けの生産 一四九〇‐一六四〇年;第5章 宗教革命と近世 一三五〇‐一六三〇年;第6章 アジアとヨーロッパの邂逅 一五〇九‐一六八八年;第7章 一七世紀の危機;第8章 民俗語的アイデンティティ 一六六〇‐一八二〇年;第9章 中国語化した世界の拡大;第10章 熱帯プランテーションへの道 一七八〇‐一九〇〇年;第11章 自律性の退潮と最後の抵抗 一八二〇‐一九一〇年