ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:みすず書房
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-622-09000-7
315,29P 20cm
生殖技術と親になること 不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤
柘植あづみ/〔著〕
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
もくじ情報:序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか;第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか;第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題;第3章 精…(
続く
)
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。
もくじ情報:序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか;第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか;第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題;第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体;第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択;第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か;第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって;第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題;第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで;終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について
著者プロフィール
柘植 あづみ(ツゲ アズミ)
1960年生まれ。埼玉大学大学院理学研究科生体制御学博士前期課程修了、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。お茶の水女子大学より博士(学術)授与。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は医療人類学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柘植 あづみ(ツゲ アズミ)
1960年生まれ。埼玉大学大学院理学研究科生体制御学博士前期課程修了、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。お茶の水女子大学より博士(学術)授与。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は医療人類学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
テクノソサエティの現在 1/遺伝子技術の社会学/ソキウス研究叢書 4
柘植あづみ/編著 加藤秀一/編著 松原洋子/〔ほか著〕
もくじ情報:序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか;第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか;第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題;第3章 精…(続く)
もくじ情報:序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか;第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか;第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題;第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体;第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択;第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か;第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって;第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題;第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで;終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について