ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:朝日新聞出版
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-02-331993-6
353P 19cm
EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか
スティーブン・ジョンソン/著 大田直子/訳
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:私たち人類は、100年で寿命を2倍に伸ばした。さて、この先はどうする? 医薬品、殺菌、安全な乗り物、飢饉の回避、統計データ解析……。名もなき人たちが奔走し、叡智を結集させて成し遂げたイノベーションの物語。【目次】序章 二万日第1章 長い天井 平均寿命の測定第2章 災禍のリスト 人痘接種とワクチン第3章 生命統計 データと疫学第4章 牛乳は安全 低温殺菌と塩素殺菌第5章 プラセボ効果を超えて 薬の規制と治験第6章 世界を変えたカビ 抗生物質第7章 卵落としとロケットそり 自動車と労働の安全第8章 世界を養う 飢饉の減少終章 ボーラ島、再び
目の前の人を、死なせないために―。…(
続く
)
内容紹介:私たち人類は、100年で寿命を2倍に伸ばした。さて、この先はどうする? 医薬品、殺菌、安全な乗り物、飢饉の回避、統計データ解析……。名もなき人たちが奔走し、叡智を結集させて成し遂げたイノベーションの物語。【目次】序章 二万日第1章 長い天井 平均寿命の測定第2章 災禍のリスト 人痘接種とワクチン第3章 生命統計 データと疫学第4章 牛乳は安全 低温殺菌と塩素殺菌第5章 プラセボ効果を超えて 薬の規制と治験第6章 世界を変えたカビ 抗生物質第7章 卵落としとロケットそり 自動車と労働の安全第8章 世界を養う 飢饉の減少終章 ボーラ島、再び
目の前の人を、死なせないために―。市井の人々がつないだ、一見地味な「死なない」ためのイノベーションの連鎖。その功罪から、本書は、この先も人類が寿命を延ばすヒントを提供する。
もくじ情報:序章 人類はどのように“二万日”を勝ち取ったのか?;第1章 「私はあとどれくらい生きられるのか」を知る方法―平均寿命の測定;第2章 ひらめきを世界に普及させる方法―人痘接種とワクチン;第3章 生死を分ける数字を探す方法―データと疫学;第4章 青い牛乳に殺されない方法―低温殺菌と塩素殺菌;第5章 大規模な薬害を起こさない方法―薬の規制と治験;第6章 世界を変えるカビを大量生産する方法―抗生物質;第7章 卵を屋上から落としても割れないようにする方法―自動車と労働の安全;第8章 土とヒヨコの力で世界を養う方法―飢饉の減少;終章 寿命を縮める「災禍のリスト」
著者プロフィール
ジョンソン,スティーブン(ジョンソン,スティーブン)
ベストセラー9冊を著している。影響力のあるさまざまなウェブサイトを立ち上げ、また、PBSとBBCのテレビシリーズ『私たちはどうして現在にいたったか(How We Got to Now)』の共同制作者であり、司会も務めている。妻と3人の息子とともに、カリフォルニア州マリン郡とニューヨーク市ブルックリンで暮らしている
ジョンソン,スティーブン(ジョンソン,スティーブン)
ベストセラー9冊を著している。影響力のあるさまざまなウェブサイトを立ち上げ、また、PBSとBBCのテレビシリーズ『私たちはどうして現在にいたったか(How We Got to Now)』の共同制作者であり、司会も務めている。妻と3人の息子とともに、カリフォルニア州マリン郡とニューヨーク市ブルックリンで暮らしている
同じ著者名で検索した本
世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史/朝日文庫 す26-1
スティーブン・ジョンソン/著 大田直子/訳
音楽は絶望に寄り添う ショスタコーヴィチはなぜ人の心を救うのか
スティーブン・ジョンソン/著 吉成真由美/訳
世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリーとグローバル資本主義の誕生
スティーブン・ジョンソン/著 山岡由美/訳
感染地図 歴史を変えた未知の病原体/河出文庫 シ9-1
スティーヴン・ジョンソン/著 矢野真千子/訳
ピア ネットワークの縁から未来をデザインする方法
スティーブン・ジョンソン/著 田沢恭子/訳
メディカルハーブ事典/NATIONAL GEOGRAPHIC
日本メディカルハーブ協会/日本語版監修 レベッカ・ジョンソン/著 スティーブン・フォスター/著 ティエラオナ・ロウ・ドッグ/著 デビッド・キーファー/著 関利枝子/訳 倉田真木/訳
目の前の人を、死なせないために―。…(続く)
目の前の人を、死なせないために―。市井の人々がつないだ、一見地味な「死なない」ためのイノベーションの連鎖。その功罪から、本書は、この先も人類が寿命を延ばすヒントを提供する。
もくじ情報:序章 人類はどのように“二万日”を勝ち取ったのか?;第1章 「私はあとどれくらい生きられるのか」を知る方法―平均寿命の測定;第2章 ひらめきを世界に普及させる方法―人痘接種とワクチン;第3章 生死を分ける数字を探す方法―データと疫学;第4章 青い牛乳に殺されない方法―低温殺菌と塩素殺菌;第5章 大規模な薬害を起こさない方法―薬の規制と治験;第6章 世界を変えるカビを大量生産する方法―抗生物質;第7章 卵を屋上から落としても割れないようにする方法―自動車と労働の安全;第8章 土とヒヨコの力で世界を養う方法―飢饉の減少;終章 寿命を縮める「災禍のリスト」