ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学各論
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-7664-2806-3
262P 20cm
仕事から見た「2020年」 結局、働き方は変わらなかったのか?
玄田有史/編 萩原牧子/編
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:リクルートワークス研究所が2016年より継続して行ってきた、約5 万人を対象とする、生活や働き方に関する貴重な大規模パネル調査を基に、日本にとっても一つの分岐点になるであろう「2020 年」がどういう年であったのかを、仕事の観点から詳らかにしていく。このパネル調査は現在も継続中であり、感染拡大する前後における同一個人の働き方の変化を明らかにできる、唯一無二の統計情報となっている。近視眼的な読み解きではなく、「歴史証言」として長く読まれることを想定し編まれた稀有な作品。
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与…(
続く
)
内容紹介:リクルートワークス研究所が2016年より継続して行ってきた、約5 万人を対象とする、生活や働き方に関する貴重な大規模パネル調査を基に、日本にとっても一つの分岐点になるであろう「2020 年」がどういう年であったのかを、仕事の観点から詳らかにしていく。このパネル調査は現在も継続中であり、感染拡大する前後における同一個人の働き方の変化を明らかにできる、唯一無二の統計情報となっている。近視眼的な読み解きではなく、「歴史証言」として長く読まれることを想定し編まれた稀有な作品。
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与えた。この変化は一時的なものか、それとも旧弊を払拭する転機となったのか。リクルートワークス研究所が実施した全国就業実態パネル調査と臨時追跡調査のデータを用いて同一個人の働き方の変容などを多角的に分析し、わが国の労働市場にはどんな構造変化が起きたのかを検証する貴重な「歴史証言」書。
もくじ情報:調査の概要と各章共通で使用する図表;働き方の柔軟性と新たな格差;雇用の二極化を検証する;都会の仕事、田舎の仕事―感染による地域間格差への影響;感染拡大と「働きがい」の変化と格差―ワーク・エンゲージメントの視点;感染拡大が引き起こした企業規模間格差―「規模」から浮かび上がる格差の実態;キャリアを通した階層移動の機会;テレワークへの移行と定着、そして効果;テレワークの普及に必要となる労働者代表―孤立を防ぐための集団交渉;休業が在職者にもたらした帰結とは―収入・満足度等への影響;休業手当は就業継続につながったのか―手当支給の影響と効果;子どもを持つ就業者のワーク・ライフ・バランスは変化したのか;社会人にとって「学び」の持つ意味とは―2020年は学習を変えたのか;総括―結局、何が変わり、何が変わらなかったのか?
著者プロフィール
玄田 有史(ゲンダ ユウジ)
東京大学社会科学研究所教授。1964年生まれ。88年、東京大学経済学部卒業。ハーバード大、オックスフォード大各客員研究員、学習院大学教授等を経て現職。博士(経済学)。主著『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、2001年、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞社、2004年、エコノミスト賞、労働関係図書優秀賞)『危機と雇用』(岩波書店、2015年、冲永賞)ほか多数
玄田 有史(ゲンダ ユウジ)
東京大学社会科学研究所教授。1964年生まれ。88年、東京大学経済学部卒業。ハーバード大、オックスフォード大各客員研究員、学習院大学教授等を経て現職。博士(経済学)。主著『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、2001年、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞社、2004年、エコノミスト賞、労働関係図書優秀賞)『危機と雇用』(岩波書店、2015年、冲永賞)ほか多数
同じ著者名で検索した本
危機対応学 明日の災害に備えるために/keiso C books
東大社研/編 玄田有史/編 有田伸/編
セーフティネットと集団 新たなつながりを求めて
玄田有史/編 連合総合生活開発研究所/編
さんりく海の勉強室
青山潤/編 玄田有史/編
地域の危機・釜石の対応 多層化する構造/危機対応学
東大社研/編 中村尚史/編 玄田有史/編
危機対応の社会科学 下/未来への手応え/危機対応学
東大社研/編 玄田有史/編 飯田高/編
危機対応の社会科学 上/想定外を超えて/危機対応学
東大社研/編 玄田有史/編 飯田高/編
人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか
玄田有史/編
〈持ち場〉の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶
東大社研/編 中村尚史/編 玄田有史/編
希望学あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望
東大社研/編 玄田有史/編
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与…(続く)
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与えた。この変化は一時的なものか、それとも旧弊を払拭する転機となったのか。リクルートワークス研究所が実施した全国就業実態パネル調査と臨時追跡調査のデータを用いて同一個人の働き方の変容などを多角的に分析し、わが国の労働市場にはどんな構造変化が起きたのかを検証する貴重な「歴史証言」書。
もくじ情報:調査の概要と各章共通で使用する図表;働き方の柔軟性と新たな格差;雇用の二極化を検証する;都会の仕事、田舎の仕事―感染による地域間格差への影響;感染拡大と「働きがい」の変化と格差―ワーク・エンゲージメントの視点;感染拡大が引き起こした企業規模間格差―「規模」から浮かび上がる格差の実態;キャリアを通した階層移動の機会;テレワークへの移行と定着、そして効果;テレワークの普及に必要となる労働者代表―孤立を防ぐための集団交渉;休業が在職者にもたらした帰結とは―収入・満足度等への影響;休業手当は就業継続につながったのか―手当支給の影響と効果;子どもを持つ就業者のワーク・ライフ・バランスは変化したのか;社会人にとって「学び」の持つ意味とは―2020年は学習を変えたのか;総括―結局、何が変わり、何が変わらなかったのか?