ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
マスコミ・メディア問題
出版社名:高文研
出版年月:2022年4月
ISBN:978-4-87498-794-0
244P 19cm
沖縄の新聞記者 沖縄発記者コラム
琉球新報社/編著 安田浩一/編著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
誰のために、何を、どのように書くのか。自慢話、一切なし!沖縄の記者たちの等身大の姿がここにある。
もくじ情報:はじめに 等身大の記者たちの熱量と取材の内幕「沖縄から日本が見える」を想起;1章 沖縄から俯瞰する日本;2章 ジェンダー・平等考;3章 今につながる沖縄戦;4章 沖縄の闇社会を追う;5章 変動する国際社会;6章 人を見る、人を識る
誰のために、何を、どのように書くのか。自慢話、一切なし!沖縄の記者たちの等身大の姿がここにある。
もくじ情報:はじめに 等身大の記者たちの熱量と取材の内幕「沖縄から日本が見える」を想起;1章 沖縄から俯瞰する日本;2章 ジェンダー・平等考;3章 今につながる沖縄戦;4章 沖縄の闇社会を追う;5章 変動する国際社会;6章 人を見る、人を識る
著者プロフィール
安田 浩一(ヤスダ コウイチ)
1964年、静岡県生まれ。週刊誌記者を経てノンフィクションライターに。2012年、『ネットと愛国』(講談社)で講談社ノンフィクション賞受賞。2015年、月刊誌「g2」(講談社)に発表した『ルポ外国人「隷属」労働者』で大宅ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 浩一(ヤスダ コウイチ)
1964年、静岡県生まれ。週刊誌記者を経てノンフィクションライターに。2012年、『ネットと愛国』(講談社)で講談社ノンフィクション賞受賞。2015年、月刊誌「g2」(講談社)に発表した『ルポ外国人「隷属」労働者』で大宅ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦火の記憶を追う 沖縄戦75年
琉球新報社編集局/編著
沖縄戦75年戦禍を生き延びてきた人々
琉球新報社社会部/編著
琉球新報が挑んだファクトチェック・フェイク監視
琉球新報社編集局/編著
焦土に咲いた花 戦争と沖縄芸能
琉球新報社/編著 伊佐尚記/取材と文 大城徹郎/取材と文
この海/山/空はだれのもの!? 米軍が駐留するということ
琉球新報社編集局/編著
魂の政治家翁長雄志発言録
翁長雄志/〔述〕 琉球新報社/編著
これだけは知っておきたい沖縄フェイク〈偽〉の見破り方
琉球新報社編集局/編著
沖縄は「不正義」を問う 第二の“島ぐるみ闘争”の渦中から
琉球新報社論説委員会/編著
沖縄の自己決定権 その歴史的根拠と近未来の展望
琉球新報社/編著 新垣毅/編著
もくじ情報:はじめに 等身大の記者たちの熱量と取材の内幕「沖縄から日本が見える」を想起;1章 沖縄から俯瞰する日本;2章 ジェンダー・平等考;3章 今につながる沖縄戦;4章 沖縄の闇社会を追う;5章 変動する国際社会;6章 人を見る、人を識る
もくじ情報:はじめに 等身大の記者たちの熱量と取材の内幕「沖縄から日本が見える」を想起;1章 沖縄から俯瞰する日本;2章 ジェンダー・平等考;3章 今につながる沖縄戦;4章 沖縄の闇社会を追う;5章 変動する国際社会;6章 人を見る、人を識る