ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ワニブックスPLUS新書
出版社名:ワニ・プラス
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-8470-6197-4
214P 18cm
週刊誌がなくなる日 「紙」が消える時代のダマされない情報術/ワニブックス|PLUS|新書 360
小倉健一/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:コンビニから雑誌コーナーがなくなり、都内の書店も減少傾向にある現在。スマホで誰もがニュースや新聞を読める中、紙の週刊誌は消滅の危機にある。電子書籍化、ウェブサイト化も進んでいるが、勝ち組・負け組の格差は広がるばかり。メディア戦国時代をどう生き抜くか。読者はどう効率的に情報を収集すべきか。元『プレジデント』最年少編集長が解説するメディアの現在と未来。○内容より第一章:メディアの最前線で何が起きているか第二章:紙のメディアは5年で消える第三章:儲かるメディア、死ぬメディア第四章:デジタル化で起きる大問題第五章:メディアを使い倒せば情報強者になれる発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
紙メ…(
続く
)
内容紹介:コンビニから雑誌コーナーがなくなり、都内の書店も減少傾向にある現在。スマホで誰もがニュースや新聞を読める中、紙の週刊誌は消滅の危機にある。電子書籍化、ウェブサイト化も進んでいるが、勝ち組・負け組の格差は広がるばかり。メディア戦国時代をどう生き抜くか。読者はどう効率的に情報を収集すべきか。元『プレジデント』最年少編集長が解説するメディアの現在と未来。○内容より第一章:メディアの最前線で何が起きているか第二章:紙のメディアは5年で消える第三章:儲かるメディア、死ぬメディア第四章:デジタル化で起きる大問題第五章:メディアを使い倒せば情報強者になれる発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
紙メディア消滅まであと5年!デジタル時代の情報リテラシーとは。
もくじ情報:第1章 令和メディアの最前線(ヤフーニュースが最も影響力を持つ時代;新聞・雑誌より怖い「ネットのスクープ報道」 ほか);第2章 紙メディア消滅まで、あと5年(無料オンラインメディア「成功の法則」と「失敗の本質」;主婦アルバイト3人で月間PV300万の「枚方つーしん」 ほか);第3章 デジタル化で起きた大問題(PV数を支え、誹謗中傷を生む「ヤフコメ」;ヤフコメで「いいね!」を集めて喜ぶ40代劇団員の毎日 ほか);第4章 DX時代の読解力の鍛え方(AIvs人間!どの要素ならAIに勝てるのか;「アナログを許してくれない」世界レベルでの教育環境 ほか)
著者プロフィール
小倉 健一(オグラ ケンイチ)
1979年兵庫県生まれ。私立武蔵中学校・武蔵高等学校を経て京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、『プレジデント』編集部配属。2020年1月経済誌としては当時最年少で『プレジデント』編集長就任。2021年7月に独立し、ITOMOS研究所を設立。現在、政治・経済分野を中心としたニュースサイトへの記事出稿数、ヤフー雑誌記事アクセスランキング1位獲得回数を合わせ「日本一読まれるウェブ記事」配信中。講演依頼多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 健一(オグラ ケンイチ)
1979年兵庫県生まれ。私立武蔵中学校・武蔵高等学校を経て京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、『プレジデント』編集部配属。2020年1月経済誌としては当時最年少で『プレジデント』編集長就任。2021年7月に独立し、ITOMOS研究所を設立。現在、政治・経済分野を中心としたニュースサイトへの記事出稿数、ヤフー雑誌記事アクセスランキング1位獲得回数を合わせ「日本一読まれるウェブ記事」配信中。講演依頼多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
投資の「常識」が危ない!怖がり屋さんのための資産形成マニュアル
小倉健一/著
紙メ…(続く)
紙メディア消滅まであと5年!デジタル時代の情報リテラシーとは。
もくじ情報:第1章 令和メディアの最前線(ヤフーニュースが最も影響力を持つ時代;新聞・雑誌より怖い「ネットのスクープ報道」 ほか);第2章 紙メディア消滅まで、あと5年(無料オンラインメディア「成功の法則」と「失敗の本質」;主婦アルバイト3人で月間PV300万の「枚方つーしん」 ほか);第3章 デジタル化で起きた大問題(PV数を支え、誹謗中傷を生む「ヤフコメ」;ヤフコメで「いいね!」を集めて喜ぶ40代劇団員の毎日 ほか);第4章 DX時代の読解力の鍛え方(AIvs人間!どの要素ならAIに勝てるのか;「アナログを許してくれない」世界レベルでの教育環境 ほか)