ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:ソシム
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-8026-1391-0
206P 21cm
定着と離職のマネジメント 「自ら変わり続ける組織」を実現する「計画的人材流動性」とは
曽和利光/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
既存事業の低迷、新規事業の創出など、現代の日本企業が持つ課題を解決しながら、「どのように組織を変革するのか」を解説した1冊。
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度と…(
続く
)
既存事業の低迷、新規事業の創出など、現代の日本企業が持つ課題を解決しながら、「どのように組織を変革するのか」を解説した1冊。
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度とは;第9章 自ら変わり続ける組織を実現する離職率の考え方とは;第10章 自ら変わり続ける組織を実現する求心力・遠心力施策とは
著者プロフィール
曽和 利光(ソワ トシミツ)
人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽和 利光(ソワ トシミツ)
人材研究所代表取締役社長。日本採用力検定協会理事、日本ビジネス心理学会理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。リクルート時代に採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当し、同社の採用責任者に。ライフネット生命、オープンハウスの人事責任者を経て、2011年人材研究所を創業。実務経験を活かした、リアルで実効性のある人事コンサルティングや研修、採用アウトソーシングなどをこれまで数百社に対して展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「どこに行っても通用する人」になるために今できること
曽和利光/著
これで採用はうまくいく ほしい人材を集める見抜く口説くための技術
安藤健/著 曽和利光/著
採用力検定公式テキスト 人材獲得と定着、社会最適な採用を採用担当者の手で実現する
日本採用力検定協会/監修 曽和利光/著 伊達洋駆/著
シン報連相 一流企業で学んだ、地味だけど世界一簡単な「人を動かす力」
曽和利光/著
部下を育てる上司が絶対に使わない残念な言葉30 なぜこの言い方がNGなのか
曽和利光/著
あたらしい「自己分析」の教科書 誰でも履修履歴と学び方から強みが見つかる
安藤健/著 曽和利光/監修
採用面接100の法則 人材の適切な見極めと獲得を成功させる 企業と人を結ぶコミュニケーションのあり方
曽和利光/著
日本のGPAトップ大学生たちはなぜ就活で楽勝できるのか?/星海社新書 198
辻太一朗/著 曽和利光/著
人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則
曽和利光/著
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度と…(続く)
もくじ情報:第1章 日本企業が自ら変わり続けるのは、なぜ難しいのか;第2章 事業環境の変化でなぜ人材マネジメントを変える必要があるのか;第3章 自ら変わり続けるための人材マネジメントの本質とは;第4章 インフォーマルネットワークとは何か、なぜ必要なのか;第5章 インフォーマルネットワークはどのように構築するのか;第6章 自ら変わり続ける組織を実現する採用とは;第7章 自ら変わり続ける組織を実現する評価・報酬制度とは;第8章 自ら変わり続ける組織を実現する育成・配置制度とは;第9章 自ら変わり続ける組織を実現する離職率の考え方とは;第10章 自ら変わり続ける組織を実現する求心力・遠心力施策とは