ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
歌人・俳人
出版社名:丸善出版
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-621-30755-7
323P 20cm
教科書に出てくる歌人・俳人事典
高野ムツオ/編 西澤美仁/編 花部英雄/編
組合員価格 税込
4,158
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国語や古文、現代国語、あるいは百人一首などでも昔の人の和歌・短歌・俳句に触れる機会があります。それぞれの歌にはさまざまな感情や情景が読まれていますが、読んでいる歌人・俳人はどのような人生を過ごしていたのでしょうか。 本書では中学・高校での和歌・俳句の授業で扱われる歌人・俳人65人を各4ページで取り上げ、時系列ごとに並べて、生涯と作品の傾向、代表的な歌集、文学史的な歴史的背景、おもな和歌の歌意と鑑賞を解説します。彼ら彼女らが興味を持っていたこと、取りくんでいたこと、さらには身近な人との関係などのほほえましいエピソードをできるだけ盛り込みました。その前段として第1部では詩歌の基本要素をお…(
続く
)
内容紹介:国語や古文、現代国語、あるいは百人一首などでも昔の人の和歌・短歌・俳句に触れる機会があります。それぞれの歌にはさまざまな感情や情景が読まれていますが、読んでいる歌人・俳人はどのような人生を過ごしていたのでしょうか。 本書では中学・高校での和歌・俳句の授業で扱われる歌人・俳人65人を各4ページで取り上げ、時系列ごとに並べて、生涯と作品の傾向、代表的な歌集、文学史的な歴史的背景、おもな和歌の歌意と鑑賞を解説します。彼ら彼女らが興味を持っていたこと、取りくんでいたこと、さらには身近な人との関係などのほほえましいエピソードをできるだけ盛り込みました。その前段として第1部では詩歌の基本要素をおさらいするとともに、万葉集から近現代までの流れを説明いたしました。 和歌俳句を一歩踏み込んで味わいたい方、歌人俳人の人生に興味のある方、歴史に興味のある方にもぜひおすすめめしたい1冊です。
著名な歌人・俳人はどのような人生の中で、どのような歌・句を詠みあげていたのか。本書では高校の教科書に出てくる歌人・俳人65人を時代順にとりあげる。一人4ページ完結で波爛万丈の生涯をエピソードを交えて紹介するとともに、えりすぐりの歌・句を解説。また第1部および各章の冒頭では、理解を深めるために和歌/短歌、俳句の基本構成、時代の流れを概説した。
もくじ情報:第1部 和歌・俳句とは(詩とは何か;和歌の技法;連歌の技法;俳諧のルール;短歌のルール ほか);第2部 時代区分による歌人・俳人たち(『万葉集』の時代の歌人たち;『古今和歌集』の時代の歌人たち;『新古今和歌集』の時代の歌人たち;江戸時代の俳人・歌人たち;近現代の歌人たち ほか)
著者プロフィール
高野 ムツオ(タカノ ムツオ)
1947年生まれ。日本現代詩歌文学館館長。俳人。俳誌「小熊座」主宰。読売文学賞、蛇笏賞受賞
高野 ムツオ(タカノ ムツオ)
1947年生まれ。日本現代詩歌文学館館長。俳人。俳誌「小熊座」主宰。読売文学賞、蛇笏賞受賞
同じ著者名で検索した本
佐藤鬼房俳句集成 第2巻/随想・評論 1
佐藤鬼房/著 高野ムツオ/編
語りたい俳人 師を語る友を語る………24人の証言 上
高野ムツオ/監修 中原道夫/〔ほか〕語り手 董振華/聞き手・編
語りたい俳人 師を語る友を語る………24人の証言 下
高野ムツオ/監修 津川絵理子/〔ほか〕語り手 董振華/聞き手・編
角川俳句大歳時記 新年
茨木和生/編集委員 片山由美子/編集委員 長谷川櫂/編集委員 宇多喜代子/編集委員 高野ムツオ/編集委員 堀切実/編集委員 角川書店/編
角川俳句大歳時記 冬
茨木和生/編集委員 片山由美子/編集委員 長谷川櫂/編集委員 宇多喜代子/編集委員 高野ムツオ/編集委員 堀切実/編集委員 角川書店/編
角川俳句大歳時記 秋
茨木和生/編集委員 片山由美子/編集委員 長谷川櫂/編集委員 宇多喜代子/編集委員 高野ムツオ/編集委員 堀切実/編集委員 角川書店/編
角川俳句大歳時記 夏
茨木和生/編集委員 片山由美子/編集委員 長谷川櫂/編集委員 宇多喜代子/編集委員 高野ムツオ/編集委員 堀切実/編集委員 角川書店/編
角川俳句大歳時記 春
茨木和生/編集委員 片山由美子/編集委員 長谷川櫂/編集委員 宇多喜代子/編集委員 高野ムツオ/編集委員 堀切実/編集委員 角川書店/編
佐藤鬼房俳句集成 第1巻/全句集
佐藤鬼房/著 高野ムツオ/編
著名な歌人・俳人はどのような人生の中で、どのような歌・句を詠みあげていたのか。本書では高校の教科書に出てくる歌人・俳人65人を時代順にとりあげる。一人4ページ完結で波爛万丈の生涯をエピソードを交えて紹介するとともに、えりすぐりの歌・句を解説。また第1部および各章の冒頭では、理解を深めるために和歌/短歌、俳句の基本構成、時代の流れを概説した。
もくじ情報:第1部 和歌・俳句とは(詩とは何か;和歌の技法;連歌の技法;俳諧のルール;短歌のルール ほか);第2部 時代区分による歌人・俳人たち(『万葉集』の時代の歌人たち;『古今和歌集』の時代の歌人たち;『新古今和歌集』の時代の歌人たち;江戸時代の俳人・歌人たち;近現代の歌人たち ほか)