ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
国際社会
出版社名:
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-86185-333-3
179P 21cm
嫌中感情に打ち勝つ「華流」の可能性 第11回宮本賞受賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.9
宮本雄二/監修 日中関係学会/編
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:最優秀賞(嫌中感情に打ち勝つ「華流」の可能性―「韓流」との比較から見る;近代日中における「常識」論に対する一考察);優秀賞(日中の異文化コミュニケーションについて―日本語学習と職場経験を通じた日系企業の価値観とその展望;渋沢栄一の中国観から学ぶべきこと;インダストリアルメタバースの導入について―日中製造業の未来に向けて;古代日中の文化交流に関する考古学的考察―特殊須恵器からみた;中国人の心を奪った村上春樹作品の翻訳戦略―林少華の翻訳目的と彼の「塩味」に関する考察);特別賞(介護ビジネスエコシステム構想の再吟味―日中の介護ロボットの開発と普及をめぐる検討;自動運転車の開発体制に関する…(
続く
)
もくじ情報:最優秀賞(嫌中感情に打ち勝つ「華流」の可能性―「韓流」との比較から見る;近代日中における「常識」論に対する一考察);優秀賞(日中の異文化コミュニケーションについて―日本語学習と職場経験を通じた日系企業の価値観とその展望;渋沢栄一の中国観から学ぶべきこと;インダストリアルメタバースの導入について―日中製造業の未来に向けて;古代日中の文化交流に関する考古学的考察―特殊須恵器からみた;中国人の心を奪った村上春樹作品の翻訳戦略―林少華の翻訳目的と彼の「塩味」に関する考察);特別賞(介護ビジネスエコシステム構想の再吟味―日中の介護ロボットの開発と普及をめぐる検討;自動運転車の開発体制に関する一考察―中国式から学びうるもの;中国のフードデリバリーから見る「民間レベルの日中関係」;和して同ぜず:雅楽「太平楽」の生成と変容;周作人を変えた二つの体験―彼が女性解放運動で得たものは何か)
著者プロフィール
宮本 雄二(ミヤモト ユウジ)
元駐中国大使。1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。このほか、85年から87年には軍縮課長、94年にはアトランタ総領事、01年には軍備管理・科学審議官、02年には駐ミャンマー特命全権大使、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館会長代行、日中関係学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 雄二(ミヤモト ユウジ)
元駐中国大使。1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。このほか、85年から87年には軍縮課長、94年にはアトランタ総領事、01年には軍備管理・科学審議官、02年には駐ミャンマー特命全権大使、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館会長代行、日中関係学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アパレル企業の発展とinfluencerの発信力 第12回宮本賞受賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.10
宮本雄二/監修 日中関係学会/編
ポストコロナ時代における中国オンラインツアー産業の現状と展望 第10回宮本賞受賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.8
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
中国でドローン産業が育つのはなぜか? 第9回宮本賞受賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.7
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
日本の若年層を中心とする対中世論改善の可能性 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.6
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
中国における日本文化の流行 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.5
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
日中経済とシェアリングエコノミー 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.4
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
日中外交関係の改善における環境協力の役割 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.3
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
日中経済交流の次世代構想 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.2
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
日中間の多面的な相互理解を求めて 学生懸賞論文集/若者が考える「日中の未来」 Vol.1
宮本雄二/監修 日本日中関係学会/編
元駐中国大使。1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。このほか、85年から87年には軍縮課長、94年にはアトランタ総領事、01年には軍備管理・科学審議官、02年には駐ミャンマー特命全権大使、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館会長代行、日中関係学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元駐中国大使。1969年外務省入省。以降3度にわたりアジア局中国課に籍を置くとともに、北京の在中華人民共和国日本国大使館駐在は3回を数える。90年から91年には中国課長を、2006年から10年まで特命全権大使を務める。このほか、85年から87年には軍縮課長、94年にはアトランタ総領事、01年には軍備管理・科学審議官、02年には駐ミャンマー特命全権大使、04年には沖縄担当大使を歴任。現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館会長代行、日中関係学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)