ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
社会心理
>
集団・組織・産業・労働
出版社名:白桃書房
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-561-26773-7
326P 22cm
人間の仕事 意味と尊厳
D.L.ブルスティン/〔著〕 五十嵐敦/監修 作田稔/監修 渡辺三枝子/監訳 中村恵/監訳 藤田真也/監訳
組合員価格 税込
3,780
円
(通常価格 税込 4,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「ワーキング心理学」の提唱者、ブルスティン博士は問いかける。人間が生まれながらにして持つ権利としての仕事とは何であるのか。ボストンカレッジ・ワーキングプロジェクトのインタビューは、「働くこと」の深い心理的経験と意味を伝える。働いている人、働きたい人、今を生き未来を考えるすべての人々に贈る1冊。
もくじ情報:1 生きていること―生活の中心的役割としての仕事;2 生き残り、活き活きと働けること;3 他者と共にいること;4 私たち自身よりもっと大きなものの一部であること;5 やる気を出し、最高の自分になること;6 ケアできること;7 抑圧や嫌がらせを受けずに働けること;8 仕事がないこと;9 尊厳を…(
続く
)
「ワーキング心理学」の提唱者、ブルスティン博士は問いかける。人間が生まれながらにして持つ権利としての仕事とは何であるのか。ボストンカレッジ・ワーキングプロジェクトのインタビューは、「働くこと」の深い心理的経験と意味を伝える。働いている人、働きたい人、今を生き未来を考えるすべての人々に贈る1冊。
もくじ情報:1 生きていること―生活の中心的役割としての仕事;2 生き残り、活き活きと働けること;3 他者と共にいること;4 私たち自身よりもっと大きなものの一部であること;5 やる気を出し、最高の自分になること;6 ケアできること;7 抑圧や嫌がらせを受けずに働けること;8 仕事がないこと;9 尊厳を持ち、機会を得て働けること―人間の生得権;概説 人間の仕事を理解する
著者プロフィール
ブルスティン,D.L.(ブルスティン,D.L.)
ボストンカレッジ大学院カウンセリング・発達・教育心理学部心理学専攻の正教授。ワーキング心理学、失業、キャリア・ディベロプメント/カウンセリング、心理療法、ディーセント・ワーク、仕事の尊厳、仕事の関係性理論等の分野で多数の論文・書籍を発表する、当該分野を牽引する代表的研究者である。キャリア・ディベロプメント教育や学校から仕事への移行(school‐to‐work transition)プロセスに関わる問題について、州・政府機関の委員等をつとめると同時に、国内のみならずILO、OECD、UNDP等の国際機関でも助言を行い、幅広い活動を行っている。米…(
続く
)
ブルスティン,D.L.(ブルスティン,D.L.)
ボストンカレッジ大学院カウンセリング・発達・教育心理学部心理学専攻の正教授。ワーキング心理学、失業、キャリア・ディベロプメント/カウンセリング、心理療法、ディーセント・ワーク、仕事の尊厳、仕事の関係性理論等の分野で多数の論文・書籍を発表する、当該分野を牽引する代表的研究者である。キャリア・ディベロプメント教育や学校から仕事への移行(school‐to‐work transition)プロセスに関わる問題について、州・政府機関の委員等をつとめると同時に、国内のみならずILO、OECD、UNDP等の国際機関でも助言を行い、幅広い活動を行っている。米国心理学会のDivision17(カウンセリング心理学)会員であり、優れた研究者に贈られるDivision17 Early Career Scientist-Practitioner Awardの他、米国カウンセリング学会の拡張研究賞、職業心理学会のDistinguish Achievement Awardなど多数受賞。2022年にはカウンセリング心理学の生涯業績に対する最高権威となるLeona Tyler Award for Lifetime Achievement in Counseling Psychology受賞
もくじ情報:1 生きていること―生活の中心的役割としての仕事;2 生き残り、活き活きと働けること;3 他者と共にいること;4 私たち自身よりもっと大きなものの一部であること;5 やる気を出し、最高の自分になること;6 ケアできること;7 抑圧や嫌がらせを受けずに働けること;8 仕事がないこと;9 尊厳を…(続く)
もくじ情報:1 生きていること―生活の中心的役割としての仕事;2 生き残り、活き活きと働けること;3 他者と共にいること;4 私たち自身よりもっと大きなものの一部であること;5 やる気を出し、最高の自分になること;6 ケアできること;7 抑圧や嫌がらせを受けずに働けること;8 仕事がないこと;9 尊厳を持ち、機会を得て働けること―人間の生得権;概説 人間の仕事を理解する