ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2023年6月
ISBN:978-4-7795-1742-6
180P 19cm
プラットフォーム資本主義を解読する スマートフォンからみえてくる現代社会
水嶋一憲/編著 ケイン樹里安/編著 妹尾麻美/編著 山本泰三/編著 金 永/著 宇田川敦史/著 久保友香/著 佐幸信介/著 山川俊和/著 中野理/著 水越伸/著 勝野正博/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
スマートデバイスを手にしたわたしたちの背景に溶け込み、膨大なアテンションを資源化しながら、巨大インフラへと変貌したGAFAMを中心とするメディア社会―その利便さがもたらす恩恵、快楽に覆い隠されたリスクと課題を雇用・労働、ユーザー、インフラといった観点から解きほぐし、身近な切り口から多角的に問題を照らし出す入門書!
もくじ情報:第1部 プラットフォームと現代の労働(プラットフォーム資本とは何か―現代を席巻したメディア・インフラ、そのビジネスをめぐる問い;プラットフォームに囲い込まれた大学生―乱立する就職情報サービスについて考える ほか);第2部 プラットフォームを織りなすアクターたちとイメージ(…(
続く
)
スマートデバイスを手にしたわたしたちの背景に溶け込み、膨大なアテンションを資源化しながら、巨大インフラへと変貌したGAFAMを中心とするメディア社会―その利便さがもたらす恩恵、快楽に覆い隠されたリスクと課題を雇用・労働、ユーザー、インフラといった観点から解きほぐし、身近な切り口から多角的に問題を照らし出す入門書!
もくじ情報:第1部 プラットフォームと現代の労働(プラットフォーム資本とは何か―現代を席巻したメディア・インフラ、そのビジネスをめぐる問い;プラットフォームに囲い込まれた大学生―乱立する就職情報サービスについて考える ほか);第2部 プラットフォームを織りなすアクターたちとイメージ(検索プラットフォームの生態系―さまざまなアクターが構築するアルゴリズム;ソーシャルメディアを彩る自己イメージ―日本の若年女性のセルフィ(自撮り写真)から考える ほか);第3部 インフラ化するプラットフォームの現在と未来(スマートシティで安楽の夢をみることができるか―ゴーレム化する都市のセキュリティと戦争の恒常化を考える;プラットフォーム資本主義の環境的基盤―カーボンニュートラルとエネルギー問題 ほか);プラットフォームの理解を深めるための道具箱(声に出して読む利用規約―プラットフォームを理解するためのワークブック;プラットフォーム資本主義を解読するための視座―ニック・スルネックの著作を参照軸に)
著者プロフィール
水嶋 一憲(ミズシマ カズノリ)
大阪産業大学経済学部。国際経済学科教授
水嶋 一憲(ミズシマ カズノリ)
大阪産業大学経済学部。国際経済学科教授
もくじ情報:第1部 プラットフォームと現代の労働(プラットフォーム資本とは何か―現代を席巻したメディア・インフラ、そのビジネスをめぐる問い;プラットフォームに囲い込まれた大学生―乱立する就職情報サービスについて考える ほか);第2部 プラットフォームを織りなすアクターたちとイメージ(…(続く)
もくじ情報:第1部 プラットフォームと現代の労働(プラットフォーム資本とは何か―現代を席巻したメディア・インフラ、そのビジネスをめぐる問い;プラットフォームに囲い込まれた大学生―乱立する就職情報サービスについて考える ほか);第2部 プラットフォームを織りなすアクターたちとイメージ(検索プラットフォームの生態系―さまざまなアクターが構築するアルゴリズム;ソーシャルメディアを彩る自己イメージ―日本の若年女性のセルフィ(自撮り写真)から考える ほか);第3部 インフラ化するプラットフォームの現在と未来(スマートシティで安楽の夢をみることができるか―ゴーレム化する都市のセキュリティと戦争の恒常化を考える;プラットフォーム資本主義の環境的基盤―カーボンニュートラルとエネルギー問題 ほか);プラットフォームの理解を深めるための道具箱(声に出して読む利用規約―プラットフォームを理解するためのワークブック;プラットフォーム資本主義を解読するための視座―ニック・スルネックの著作を参照軸に)