ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:社会保険出版社
出版年月:2023年6月
ISBN:978-4-7846-0364-0
135P 21cm
“生活環境病”による不本意な老後を回避する 幸齢住宅読本 本邦初!住まいのジェロントロジー
伊香賀俊治/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
冬の朝、室温が10度下がっていると、血圧は平均10mmHg上がる危険があります。反対に、冬の居間が5度暖かいと、寒い部屋で暮らしている人よりも脳年齢が10歳若いことがわかっています。どちらも、国土交通省が2014年から続けている“住まいと健康”の調査結果の一部です。日本人は、あまり住まいの断熱性能や省エネ性能に重きを置いてきませんでしたが、ようやく国レベルで住まいの温熱環境がもたらす“生活環境病”に、警鐘を鳴らし始めました。60代、70代までは冬の寒さにも、真夏の暑さにも、心身が対処できても、80代ぐらいになると急にその影響を受け、心身が不自由なことになる。大切な資産を守ってきたのに、そんな不…(
続く
)
冬の朝、室温が10度下がっていると、血圧は平均10mmHg上がる危険があります。反対に、冬の居間が5度暖かいと、寒い部屋で暮らしている人よりも脳年齢が10歳若いことがわかっています。どちらも、国土交通省が2014年から続けている“住まいと健康”の調査結果の一部です。日本人は、あまり住まいの断熱性能や省エネ性能に重きを置いてきませんでしたが、ようやく国レベルで住まいの温熱環境がもたらす“生活環境病”に、警鐘を鳴らし始めました。60代、70代までは冬の寒さにも、真夏の暑さにも、心身が対処できても、80代ぐらいになると急にその影響を受け、心身が不自由なことになる。大切な資産を守ってきたのに、そんな不本意な老後が予期せずにやってくる可能性があなたにもあることをお忘れなく!
もくじ情報:巻頭言「黄金の80代」(山本思外里);鼎談「不本意な老後と住まいの関係」(柴田博・伊香賀俊治・金井司);第1章 幸せに老いる基地 幸齢住宅とは(幸齢住宅が目指す「幸せ」;幸齢住宅実例レポート「断熱改修をしたら、妻の高血圧がみごとに解消」);第2章 人生を幸せに仕上げる「家」の条件(暖かい家;転ばない、ケガしない家 ほか);第3章 人生を幸せに仕上げる「暮らし」の条件(健康寿命を延ばし、認知症を防ぐには;健康感と幸福感が続く人生のために ほか);第4章 幸齢住宅―「お金」の話(断熱改修後の光熱費削減と暮らしのメリット;幸齢住宅―実現に役立つ資金サポート);第5章 幸齢住宅リフォーム 実践モデル(前知識 リフォームの前に知っておきたい断熱性能の基礎知識;モデル1 子どもたちは独立。夫婦2人の幸齢住宅に改修 ほか)
著者プロフィール
伊香賀 俊治(イカガ トシハル)
1959年東京生まれ。1981年早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。(株)日建設計環境計画室長、東京大学助教授を経て、2006年慶應義塾大学理工学部教授に就任。専門分野は建築・都市環境工学、博士(工学)。日本学術会議連携会員、日本建築学会副会長、日本LCA学会副会長、日本応用老年学会理事を歴任。主な研究課題は『住環境が脳・循環器・呼吸器・運動器に及ぼす影響実測と疾病・介護予防便益評価』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊香賀 俊治(イカガ トシハル)
1959年東京生まれ。1981年早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。(株)日建設計環境計画室長、東京大学助教授を経て、2006年慶應義塾大学理工学部教授に就任。専門分野は建築・都市環境工学、博士(工学)。日本学術会議連携会員、日本建築学会副会長、日本LCA学会副会長、日本応用老年学会理事を歴任。主な研究課題は『住環境が脳・循環器・呼吸器・運動器に及ぼす影響実測と疾病・介護予防便益評価』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
窓と建築をめぐる50のはなし Windwology
伊香賀俊治/監修 五十嵐太郎/監修 清家剛/監修 塚本由晴/監修 YKK AP窓研究所/監修
もくじ情報:巻頭言「黄金の80代」(山本思外里);鼎談「不本意な老後と住まいの関係」(柴田博・伊香賀俊治・金井司);第1章 幸せに老いる基地 幸齢住宅とは(幸齢住宅が目指す「幸せ」;幸齢住宅実例レポート「断熱改修をしたら、妻の高血圧がみごとに解消」);第2章 人生を幸せに仕上げる「家」の条件(暖かい家;転ばない、ケガしない家 ほか);第3章 人生を幸せに仕上げる「暮らし」の条件(健康寿命を延ばし、認知症を防ぐには;健康感と幸福感が続く人生のために ほか);第4章 幸齢住宅―「お金」の話(断熱改修後の光熱費削減と暮らしのメリット;幸齢住宅―実現に役立つ資金サポート);第5章 幸齢住宅リフォーム 実践モデル(前知識 リフォームの前に知っておきたい断熱性能の基礎知識;モデル1 子どもたちは独立。夫婦2人の幸齢住宅に改修 ほか)