ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:亜紀書房
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-7505-1807-7
380P 19cm
色から読みとく絵画 画家たちのアートセラピー
末永蒼生/著 江崎泰子/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:--「なぜ、長谷川等伯の絵からは色が消えたのか」--「なぜ、ユトリロは質感のある白を描いたのか」傷ついた心を回復するプロセスが、作品の色には宿っている。色彩心理の研究とアートセラピーに長年取り組んできた著者による、絵画との深い対話。---------〈 一枚の絵が生きた人間の物語としてあらわれる 〉生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた--。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わ
画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦…(
続く
)
内容紹介:--「なぜ、長谷川等伯の絵からは色が消えたのか」--「なぜ、ユトリロは質感のある白を描いたのか」傷ついた心を回復するプロセスが、作品の色には宿っている。色彩心理の研究とアートセラピーに長年取り組んできた著者による、絵画との深い対話。---------〈 一枚の絵が生きた人間の物語としてあらわれる 〉生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた--。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わ
画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。
もくじ情報:1 色彩に見る心の変遷―ニキ・ド・サンファルと上村松園;2 色が消えるとき―長谷川等伯とモーリス・ユトリロ;3 水彩で心安らいだ文豪たち―夏目漱石とヘルマン・ヘッセ;4 陰影表現に見る、人生の光と影―葛飾応為とエドヴァルド・ムンク;5 自画像―画家の深層を映す鏡―フリーダ・カーロと石田徹也;6 怖い!けど見たい、ダークサイドの美―月岡芳年とフランシス・ベイコン;7 病から生まれた新たな手法―高村智恵子とアンリ・マティス;8 孤独に支えられた独創性―田中一村とジョージア・オキーフ;9 囚われを超えて、空を描く―イブ・クラインと仙〓
著者プロフィール
末永 蒼生(スエナガ タミオ)
1960年代より美術活動の傍らアートの原点でもある児童美術の心理的調査に関わり、色彩心理の研究を行う。同時期より、年齢性別、障害の有無を越えた自由表現の場「子どものアトリエ・アートランド」を主宰し、主旨に賛同したアトリエが全国に広がる。1989年、色彩心理とアートセラピーの専門講座「色彩学校」を江崎と共に開講。多摩美術大学を始め内外の大学で講義を行う
末永 蒼生(スエナガ タミオ)
1960年代より美術活動の傍らアートの原点でもある児童美術の心理的調査に関わり、色彩心理の研究を行う。同時期より、年齢性別、障害の有無を越えた自由表現の場「子どものアトリエ・アートランド」を主宰し、主旨に賛同したアトリエが全国に広がる。1989年、色彩心理とアートセラピーの専門講座「色彩学校」を江崎と共に開講。多摩美術大学を始め内外の大学で講義を行う
同じ著者名で検索した本
事典色彩自由自在 Color creation
末永蒼生/著
画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦…(続く)
画家たちはなぜその絵を描いたのか。生きることに困難を抱えた画家たちは、内面に渦巻く感情をキャンバスに解き放ち、心を癒やし、生命の歓びを描いた。色彩心理の研究をもとに長年アートセラピーに取り組み、絵は人の心の表現だと考える著者が作品を深く味わう見方をつづる。
もくじ情報:1 色彩に見る心の変遷―ニキ・ド・サンファルと上村松園;2 色が消えるとき―長谷川等伯とモーリス・ユトリロ;3 水彩で心安らいだ文豪たち―夏目漱石とヘルマン・ヘッセ;4 陰影表現に見る、人生の光と影―葛飾応為とエドヴァルド・ムンク;5 自画像―画家の深層を映す鏡―フリーダ・カーロと石田徹也;6 怖い!けど見たい、ダークサイドの美―月岡芳年とフランシス・ベイコン;7 病から生まれた新たな手法―高村智恵子とアンリ・マティス;8 孤独に支えられた独創性―田中一村とジョージア・オキーフ;9 囚われを超えて、空を描く―イブ・クラインと仙〓