ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
企業・組織論一般
出版社名:同文舘出版
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-495-39080-8
442P 21cm
語る組織 ストーリーテリング・オーガニゼーションズ
DAVID M BOJE/〔著〕 高橋正泰/監訳 増田靖/監訳・解説 ストーリーテリング・オーガニゼーションズ翻訳プロジェクトチーム/訳
組合員価格 税込
6,237
円
(通常価格 税込 6,930円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ナラティブ(首尾一貫性のある求心的な「物語」)とは異なる、ストーリー(多声的で分散的で断片的で遠心的な「語り」)とアンテナラティブ(物語・言葉になる前の賭けのような思惑・思い)を独自に概念規定したボージェはポストモダンと批判的マネジメント研究の視座から、ストーリーテリング研究の進展に大きく貢献した。生の現場の語り・騙りが創発する語る組織の基本理論と方法論がここに明らかになる。
もくじ情報:第1部 語る組織の複雑性(システム思考から複雑性思考へ;いかに語りの対話主義は創発を生み出すか;語る組織おける集合的記憶の類型);第2部 語る組織の戦略(ポリフォニー的戦略の語り;文体論的戦略の語り;時空間的…(
続く
)
ナラティブ(首尾一貫性のある求心的な「物語」)とは異なる、ストーリー(多声的で分散的で断片的で遠心的な「語り」)とアンテナラティブ(物語・言葉になる前の賭けのような思惑・思い)を独自に概念規定したボージェはポストモダンと批判的マネジメント研究の視座から、ストーリーテリング研究の進展に大きく貢献した。生の現場の語り・騙りが創発する語る組織の基本理論と方法論がここに明らかになる。
もくじ情報:第1部 語る組織の複雑性(システム思考から複雑性思考へ;いかに語りの対話主義は創発を生み出すか;語る組織おける集合的記憶の類型);第2部 語る組織の戦略(ポリフォニー的戦略の語り;文体論的戦略の語り;時空間的戦略の語り;建築術的戦略の語り;ポリプ的戦略の語り);第3部 語る組織へのコンサルティング(語る組織へのコンサルティング;語る組織への超組織開発コンサルティング);第4部 語りの方法(テクストを超えて生の現場の語りの方法へ;ソクラテス式語りシンポジウムに招待されたのは誰か?)
著者プロフィール
高橋 正泰(タカハシ マサヤス)
東京富士大学大学院客員教授、光産業創成大学院大学客員教授、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員、学習院大学経済・経営研究所客員所員、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得、博士(経営学)
高橋 正泰(タカハシ マサヤス)
東京富士大学大学院客員教授、光産業創成大学院大学客員教授、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員、学習院大学経済・経営研究所客員所員、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得、博士(経営学)
同じ著者名で検索した本
マインクラフトザ・ムービー 公式ノベライズ
Mojang AB/著 デイヴィッド・リューマン/翻案 牛原眞弓/訳 小林真弓/訳
もしも恐竜と遭遇したら/究極のサバイバルシリーズ
ジョシュア・ペイビン/著 デビッド・ボーゲニクト/著 梅澤乃奈/訳
強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化
宮森千嘉子/著 デイヴィッド・リヴァモア/監修
ストレスフリーの整理術 はじめてのGTD
デビッド・アレン/著 田口元/監訳
刑事コロンボとピーター・フォーク その誕生から終幕まで
デイヴィッド・ケーニッヒ/著 町田暁雄/監修 白須清美/訳
知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか/日経ビジネス人文庫 ろ4-1
デビッド・ロブソン/著 土方奈美/訳
たべっ子どうぶつとひとこと英会話
劇場版「たべっ子どうぶつ」製作委員会/監修 David Hal Chester/英語監修
五人の絆 友情は国境を超えて
David Baker/著 早川崇子/訳 青山友里子/訳
啓蒙の海賊たち あるいは実在したリバタリアの物語
デヴィッド・グレーバー/著 酒井隆史/訳
気分は最高いつまでも バーンズ先生から学ぶ、いやな気分の克服法 いやな気分よ、さようなら 続
デビッド・D.バーンズ/著 中島美鈴/訳
もくじ情報:第1部 語る組織の複雑性(システム思考から複雑性思考へ;いかに語りの対話主義は創発を生み出すか;語る組織おける集合的記憶の類型);第2部 語る組織の戦略(ポリフォニー的戦略の語り;文体論的戦略の語り;時空間的…(続く)
もくじ情報:第1部 語る組織の複雑性(システム思考から複雑性思考へ;いかに語りの対話主義は創発を生み出すか;語る組織おける集合的記憶の類型);第2部 語る組織の戦略(ポリフォニー的戦略の語り;文体論的戦略の語り;時空間的戦略の語り;建築術的戦略の語り;ポリプ的戦略の語り);第3部 語る組織へのコンサルティング(語る組織へのコンサルティング;語る組織への超組織開発コンサルティング);第4部 語りの方法(テクストを超えて生の現場の語りの方法へ;ソクラテス式語りシンポジウムに招待されたのは誰か?)