ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-13-080152-2
368P 22cm
翻訳論の冒険
山本史郎/著
組合員価格 税込
4,158
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
漕ぎ出そう、翻訳論の新たな次元をめざして!AIで翻訳が「できてしまう時代」に、『ホビット』などの翻訳でも知られる著者が「翻訳になぜ理論が必要か」を考える。カフカ、〓外、ディケンズを股にかけ、『源氏物語』『チョコレート工場の秘密』『羅生門』と丁々発止のテクスト間対話を試みながら、文学翻訳の質への問い、翻訳すること読むことの喜びへと、読者をいざなう。
もくじ情報:1 翻訳になぜ理論が必要か(イントロダクション―翻訳論はなぜ必要か;世界にはどんな翻訳論があるのか;まず、翻訳を定義してみよう;日本の「翻訳」とは何だったのか;形か意味か(1)―西欧の逐語訳 ほか);2 翻訳の実例を見る(文学翻訳の実践へ…(
続く
)
漕ぎ出そう、翻訳論の新たな次元をめざして!AIで翻訳が「できてしまう時代」に、『ホビット』などの翻訳でも知られる著者が「翻訳になぜ理論が必要か」を考える。カフカ、〓外、ディケンズを股にかけ、『源氏物語』『チョコレート工場の秘密』『羅生門』と丁々発止のテクスト間対話を試みながら、文学翻訳の質への問い、翻訳すること読むことの喜びへと、読者をいざなう。
もくじ情報:1 翻訳になぜ理論が必要か(イントロダクション―翻訳論はなぜ必要か;世界にはどんな翻訳論があるのか;まず、翻訳を定義してみよう;日本の「翻訳」とは何だったのか;形か意味か(1)―西欧の逐語訳 ほか);2 翻訳の実例を見る(文学翻訳の実践へ―冒険の見取り図;翻訳推敲のワークショップ―『たのしい川べ』;視点・声・心理劇を翻訳する―『床の下のこびとたち』;物語の意味を翻訳する―『ホビット』(1);物語の仕掛けを翻訳する―『ホビット』(2) ほか)
著者プロフィール
山本 史郎(ヤマモト シロウ)
東京大学名誉教授、順天堂大学健康データサイエンス学部特任教授。1954年生まれ。1997年東京大学大学院総合文化研究科教授、2019年昭和女子大学国際学部特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 史郎(ヤマモト シロウ)
東京大学名誉教授、順天堂大学健康データサイエンス学部特任教授。1954年生まれ。1997年東京大学大学院総合文化研究科教授、2019年昭和女子大学国際学部特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アーサー王と聖杯の物語 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/訳
アーサー王最後の戦い 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/訳
アーサー王と円卓の騎士 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/訳
J・R・R・トールキン 自筆画とともにたどるその生涯と作品
キャサリン・マキルウェイン/著 山本史郎/訳
サー・ガウェインと緑の騎士 トールキンのアーサー王物語 普及版
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳
武士道的一日一言/朝日文庫 に18-1
新渡戸稲造/著 山本史郎/解釈
武士道 対訳/朝日新書 823
新渡戸稲造/著 山本史郎/訳
ホビット トールキンとアラン・リーのファンタジー・イメージ画集
アラン・リー/著 山本史郎/訳
翻訳の授業 東京大学最終講義/朝日新書 768
山本史郎/著
もくじ情報:1 翻訳になぜ理論が必要か(イントロダクション―翻訳論はなぜ必要か;世界にはどんな翻訳論があるのか;まず、翻訳を定義してみよう;日本の「翻訳」とは何だったのか;形か意味か(1)―西欧の逐語訳 ほか);2 翻訳の実例を見る(文学翻訳の実践へ…(続く)
もくじ情報:1 翻訳になぜ理論が必要か(イントロダクション―翻訳論はなぜ必要か;世界にはどんな翻訳論があるのか;まず、翻訳を定義してみよう;日本の「翻訳」とは何だったのか;形か意味か(1)―西欧の逐語訳 ほか);2 翻訳の実例を見る(文学翻訳の実践へ―冒険の見取り図;翻訳推敲のワークショップ―『たのしい川べ』;視点・声・心理劇を翻訳する―『床の下のこびとたち』;物語の意味を翻訳する―『ホビット』(1);物語の仕掛けを翻訳する―『ホビット』(2) ほか)