ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:緑風出版
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-8461-2310-9
187P 22cm
次世代へつなぐ地域の鉄道 国交省検討会提言を批判する
安藤陽/編著 桜井徹/編著 宮田和保/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
鉄道開業から150年目を迎えた2022年に、国土交通省の有識者検討会が『地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言―地域戦略の中でどう活かし、どう刷新するか』という提言を公表しました。この提言は、第三セクター鉄道や地方私鉄だけではなく、JRローカル線を含む地方の中核的な都市の周辺、それらの都市を連絡する路線も含めた在来線の見直しを提起するものです。ローカル鉄道の見直しを提起する提言の理由は是認できるものなのでしょうか。私たちは提言の内容について批判的な視点からまとめました。
もくじ情報:第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景;検討会と…(
続く
)
鉄道開業から150年目を迎えた2022年に、国土交通省の有識者検討会が『地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言―地域戦略の中でどう活かし、どう刷新するか』という提言を公表しました。この提言は、第三セクター鉄道や地方私鉄だけではなく、JRローカル線を含む地方の中核的な都市の周辺、それらの都市を連絡する路線も含めた在来線の見直しを提起するものです。ローカル鉄道の見直しを提起する提言の理由は是認できるものなのでしょうか。私たちは提言の内容について批判的な視点からまとめました。
もくじ情報:第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景;検討会と提言の枠組み・概要;論点;あるべき方向);第2部 提言に対するQ&A(ローカル線を取り巻く現状に関するQ&A;ローカル鉄道の廃止と地域公共交通の利便性に関するQ&A;地方自治体の責任と役割に関するQ&A;国の責任と役割に関するQ&A;地域社会における鉄道の役割に関するQ&A);第3部 地域のための鉄道を求めて(鉄道は「社会的生産過程の一般的条件」;JR北海道のもっている矛盾と二つの解決の道;第一の道における理論的な枠組み―「生産者と消費者」の欺瞞性;第二の道をもとめて―鉄道の再生の展望)
著者プロフィール
安藤 陽(アンドウ アキラ)
所属:埼玉大学名誉教授。専門:公企業論、鉄道経営論
安藤 陽(アンドウ アキラ)
所属:埼玉大学名誉教授。専門:公企業論、鉄道経営論
同じ著者名で検索した本
子どもの元気を育む保育内容研究
池田裕恵/編著 高野陽/編著 安藤正樹/共著 青野光子/共著 井狩芳子/共著 金元あゆみ/共著 神蔵幸子/共著 佐藤雅子/共著 日比暁美/共著 本間玖美子/共著 松本典子/共著
もくじ情報:第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景;検討会と…(続く)
もくじ情報:第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景;検討会と提言の枠組み・概要;論点;あるべき方向);第2部 提言に対するQ&A(ローカル線を取り巻く現状に関するQ&A;ローカル鉄道の廃止と地域公共交通の利便性に関するQ&A;地方自治体の責任と役割に関するQ&A;国の責任と役割に関するQ&A;地域社会における鉄道の役割に関するQ&A);第3部 地域のための鉄道を求めて(鉄道は「社会的生産過程の一般的条件」;JR北海道のもっている矛盾と二つの解決の道;第一の道における理論的な枠組み―「生産者と消費者」の欺瞞性;第二の道をもとめて―鉄道の再生の展望)