ようこそ!
出版社名:国書刊行会
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-336-07119-4
553,35P 22cm
シリーズ宗教学再考 9/比較宗教学 ひとつの歴史/物語
島薗進/〔ほか〕編集委員/エリック・J・シャープ/著 久保田浩/監修 江川純一/監修 シュルーター智子/監修 シュルーター智子/訳 藁科智恵/訳 渡邉頼陽/訳 小藤朋保/訳
組合員価格 税込 6,732
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一九七〇~八〇年代―宗教研究が国際的共通言語になった時代。比較宗教という人間の営みをめぐって「学問史」というかつてない切り口で一石を投じた画期的なる著作。古代ギリシアを起点に中世を概観し、神学、歴史学、心理学、社会学、人類学の動向に目を配りながら、近代における諸展開を跡付ける。紡ぎ出された「比較宗教学」という「ひとつの物語」は、宗教研究の来し方を回顧し、行く末を展望する。宗教研究史理解に必須の一冊。
もくじ情報:第1章 比較宗教学の先駆者たち;第2章 「ひとつしか知らない者は、何も知らない」;第3章 「ダーウィニズムがそれを可能にする」;第4章 トーテミズムと呪術;第5章 宗教的経験の諸相あれ…(続く
一九七〇~八〇年代―宗教研究が国際的共通言語になった時代。比較宗教という人間の営みをめぐって「学問史」というかつてない切り口で一石を投じた画期的なる著作。古代ギリシアを起点に中世を概観し、神学、歴史学、心理学、社会学、人類学の動向に目を配りながら、近代における諸展開を跡付ける。紡ぎ出された「比較宗教学」という「ひとつの物語」は、宗教研究の来し方を回顧し、行く末を展望する。宗教研究史理解に必須の一冊。
もくじ情報:第1章 比較宗教学の先駆者たち;第2章 「ひとつしか知らない者は、何も知らない」;第3章 「ダーウィニズムがそれを可能にする」;第4章 トーテミズムと呪術;第5章 宗教的経験の諸相あれこれ;第6章 学問的な承認を求めて;第7章 比較可能な宗教、絶対的な宗教;第8章 文化と歴史;第9章 宗教と無意識;第10章 宗教現象学;第11章 宗教間の対話に向けて?;第12章 二十年間にわたる国際的な論争―一九五〇‐一九七〇年;第13章 比較宗教学から宗教研究へ
著者プロフィール
シャープ,エリック・ジョン(シャープ,エリックジョン)
1933‐2000。1933年イングランド・ランカスター生まれ。マンチェスター大学でS・G・F・ブランドンから比較宗教学を学んだのち、スウェーデンのウプサラ大学神学部に留学し、Dr.theol.取得。1966年マンチェスター大学、1970年ランカスター大学に着任、アメリカとカナダの大学でも客員教員を務める。ブランドンの死後、1971年から1975年まで国際宗教史学協会(IAHR)の事務局長代理。1977年シドニー大学に新設された宗教学講座の教授に就任。インドおよびヒンドゥー教について、キリスト教宣教と西洋における受容の観点から研究する一方…(続く
シャープ,エリック・ジョン(シャープ,エリックジョン)
1933‐2000。1933年イングランド・ランカスター生まれ。マンチェスター大学でS・G・F・ブランドンから比較宗教学を学んだのち、スウェーデンのウプサラ大学神学部に留学し、Dr.theol.取得。1966年マンチェスター大学、1970年ランカスター大学に着任、アメリカとカナダの大学でも客員教員を務める。ブランドンの死後、1971年から1975年まで国際宗教史学協会(IAHR)の事務局長代理。1977年シドニー大学に新設された宗教学講座の教授に就任。インドおよびヒンドゥー教について、キリスト教宣教と西洋における受容の観点から研究する一方、比較宗教学・宗教研究の方法論に強い関心を持ち続けた

同じ著者名で検索した本