ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
ノンフィクションその他
出版社名:淡交社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-473-04582-9
183P 19cm
日常からはじまるサステナビリティ 日本の風土とSDGs
松本紹圭/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
暮らしは風土の恩恵の上にあり、その営みは人の感性、生き方、死生観をも育んでいく。ともすれば社会的取組みに終始しがちなSDGsを、私たち一人ひとりが、今いかに生きるかの問いと捉えてみてはどうだろう。自らの人生を通して人と社会のあり方を問うてきた各界の仲間と共に、仏教僧侶の松本紹圭が“サステナブル”を探る一冊。
もくじ情報:第1章 多様な仲間と足元から掘り起こす、世界のサステナビリティ(生まれた土地から“美味しい”を実現するために―山本昌仁(たねやグループCEO・株式会社たねや社長);本当の無駄はどこにある?―大原千鶴(料理研究家);異なる世界が共にあるために―渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー…(
続く
)
暮らしは風土の恩恵の上にあり、その営みは人の感性、生き方、死生観をも育んでいく。ともすれば社会的取組みに終始しがちなSDGsを、私たち一人ひとりが、今いかに生きるかの問いと捉えてみてはどうだろう。自らの人生を通して人と社会のあり方を問うてきた各界の仲間と共に、仏教僧侶の松本紹圭が“サステナブル”を探る一冊。
もくじ情報:第1章 多様な仲間と足元から掘り起こす、世界のサステナビリティ(生まれた土地から“美味しい”を実現するために―山本昌仁(たねやグループCEO・株式会社たねや社長);本当の無駄はどこにある?―大原千鶴(料理研究家);異なる世界が共にあるために―渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役);グローバル社会を支える、内なるうつわと地域性―朝倉圭一(民藝店「やわい屋」店主)・鞍田崇(明治大学准教授);変わりながらも、守り継ぐもの―非日常を日常に―伊住公一朗(株式会社淡交社代表取締役社長));第2章 仏教とみる、私たちのウェルビーイング(人間とは何か―interbeing;縁(ResponsibilityとPotential)―縁起;徹頭徹尾、孤独にあって―独生独死 独去独来;自然に還る―開発;変わり続けるウェルビーイング―安養 ほか)
著者プロフィール
松本 紹圭(マツモト ショウケイ)
僧侶。1979年、北海道小樽市生まれ。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。武蔵野大学客員教授。未来の住職塾代表。株式会社Interbeing代表取締役。東京大学哲学科卒、インド商科大学院(ISB)MBA(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 紹圭(マツモト ショウケイ)
僧侶。1979年、北海道小樽市生まれ。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。武蔵野大学客員教授。未来の住職塾代表。株式会社Interbeing代表取締役。東京大学哲学科卒、インド商科大学院(ISB)MBA(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
みんなに喜ばれるお寺33実践集 これからの寺院コンセプト
松本紹圭/著 遠藤卓也/著
グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか
ローマン・クルツナリック/著 松本紹圭/訳
不要不急 苦境と向き合う仏教の智慧/新潮新書 915
横田南嶺/著 細川晋輔/著 藤田一照/著 阿純章/著 ネルケ無方/著 露の団姫/著 松島靖朗/著 白川密成/著 松本紹圭/著 南直哉/著
お寺という場のつくりかた 地域とともに未来をひらく
松本紹圭/著 遠藤卓也/著
トランジション 何があっても生きていける方法
松本紹圭/著 三浦祥敬/著
もくじ情報:第1章 多様な仲間と足元から掘り起こす、世界のサステナビリティ(生まれた土地から“美味しい”を実現するために―山本昌仁(たねやグループCEO・株式会社たねや社長);本当の無駄はどこにある?―大原千鶴(料理研究家);異なる世界が共にあるために―渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー…(続く)
もくじ情報:第1章 多様な仲間と足元から掘り起こす、世界のサステナビリティ(生まれた土地から“美味しい”を実現するために―山本昌仁(たねやグループCEO・株式会社たねや社長);本当の無駄はどこにある?―大原千鶴(料理研究家);異なる世界が共にあるために―渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役);グローバル社会を支える、内なるうつわと地域性―朝倉圭一(民藝店「やわい屋」店主)・鞍田崇(明治大学准教授);変わりながらも、守り継ぐもの―非日常を日常に―伊住公一朗(株式会社淡交社代表取締役社長));第2章 仏教とみる、私たちのウェルビーイング(人間とは何か―interbeing;縁(ResponsibilityとPotential)―縁起;徹頭徹尾、孤独にあって―独生独死 独去独来;自然に還る―開発;変わり続けるウェルビーイング―安養 ほか)