ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-334-10223-4
324P 18cm
大江健三郎論 怪物作家の「本当ノ事」/光文社新書 1296
井上隆史/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
東京大学でフランス文学を学んでいた学生時代の作品「奇妙な仕事」以降、常に文学界の先頭を走り続けてきた大江健三郎。1958年に「飼育」で芥川賞、六七年に『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞、七三年に『洪水はわが魂に及び』で野間文芸賞、八三年に『「雨の木」を聴く女たち』で読売文学賞、同年、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛次郎賞、そして九四年には川端康成についで日本で二人目のノーベル文学賞受賞者となった。新しい戦前と言われる今日、代表作を初期から順に読み進めることで、「民主主義者」「平和主義者」としての大江像に再考を迫る。
もくじ情報:第1章 三つの処女作―「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」;第2…(
続く
)
東京大学でフランス文学を学んでいた学生時代の作品「奇妙な仕事」以降、常に文学界の先頭を走り続けてきた大江健三郎。1958年に「飼育」で芥川賞、六七年に『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞、七三年に『洪水はわが魂に及び』で野間文芸賞、八三年に『「雨の木」を聴く女たち』で読売文学賞、同年、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛次郎賞、そして九四年には川端康成についで日本で二人目のノーベル文学賞受賞者となった。新しい戦前と言われる今日、代表作を初期から順に読み進めることで、「民主主義者」「平和主義者」としての大江像に再考を迫る。
もくじ情報:第1章 三つの処女作―「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」;第2章 純粋天皇の胎水しぶく―『芽むしり仔撃ち』「セヴンティーン」「性的人間」;第3章 アナルセックスと赤ん坊殺し―『個人的な体験』『ヒロシマ・ノート』;第4章 オレハ本当ノ事ヲイッタ―『万延元年のフットボール』;第5章 三島由紀夫の死―『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』『沖縄ノート』『みずから我が涙をぬぐいたまう日』;第6章 レイン・ツリーとイーヨー―『同時代ゲーム』『「雨の木」を聴く女たち』『新しい人よ眼ざめよ』『M/Tと森のフシギの物語』;第7章 ピンチランナーは生還するか―『懐かしい年への手紙』『燃えあがる緑の木』;第8章 あいまいな日本の私―ノーベル賞受賞講演、沖縄戦「集団自決」裁判;第9章 おかしな二人組―『宙返り』『取り替え子』『憂い顔の童子』『さようなら、私の本よ!』;第10章 大江健三郎の「本当ノ事」―『〓たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ』『水死』『晩年様式集』
著者プロフィール
井上 隆史(イノウエ タカシ)
1963年生まれ。東京大学文学部卒業。白百合女子大学文学部教授。専門は日本近代文学。著書に『暴流の人 三島由紀夫』(平凡社、読売文学賞・やまなし文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 隆史(イノウエ タカシ)
1963年生まれ。東京大学文学部卒業。白百合女子大学文学部教授。専門は日本近代文学。著書に『暴流の人 三島由紀夫』(平凡社、読売文学賞・やまなし文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
三島由紀夫と唯識
井上隆史/著 竹村牧男/著
21世紀のための三島由紀夫入門/とんぼの本
平野啓一郎/著 井上隆史/著 芸術新潮編集部/編
みろくへの道
東京藝術大学ユーラシア文化交流センター/他〔著〕 前田耕作/他〔著〕 井上隆史/他〔著〕 前田たつひこ/他〔著〕 井上隆史/監修 前田たつひこ/監修
三島由紀夫小百科
井上隆史/編 久保田裕子/編 田尻芳樹/編 福田大輔/編 山中剛史/編 高沼利樹/〔ほか著〕
暴流の人三島由紀夫
井上隆史/著
「もう一つの日本」を求めて 三島由紀夫『豊饒の海』を読み直す/いま読む!名著
井上隆史/著
津島佑子の世界
井上隆史/編 津島佑子/〔ほか著〕
三島由紀夫『豊饒の海』VS野間宏『青年の環』 戦後文学と全体小説/新典社選書 76
井上隆史/著
三島由紀夫の愛した美術/とんぼの本
宮下規久朗/著 井上隆史/著
もくじ情報:第1章 三つの処女作―「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」;第2…(続く)
もくじ情報:第1章 三つの処女作―「奇妙な仕事」「死者の奢り」「飼育」;第2章 純粋天皇の胎水しぶく―『芽むしり仔撃ち』「セヴンティーン」「性的人間」;第3章 アナルセックスと赤ん坊殺し―『個人的な体験』『ヒロシマ・ノート』;第4章 オレハ本当ノ事ヲイッタ―『万延元年のフットボール』;第5章 三島由紀夫の死―『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』『沖縄ノート』『みずから我が涙をぬぐいたまう日』;第6章 レイン・ツリーとイーヨー―『同時代ゲーム』『「雨の木」を聴く女たち』『新しい人よ眼ざめよ』『M/Tと森のフシギの物語』;第7章 ピンチランナーは生還するか―『懐かしい年への手紙』『燃えあがる緑の木』;第8章 あいまいな日本の私―ノーベル賞受賞講演、沖縄戦「集団自決」裁判;第9章 おかしな二人組―『宙返り』『取り替え子』『憂い顔の童子』『さようなら、私の本よ!』;第10章 大江健三郎の「本当ノ事」―『〓たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ』『水死』『晩年様式集』