ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本中世史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-642-08447-5
302P 19cm
御成敗式目ハンドブック
日本史史料研究会/監修 神野潔/編 佐藤雄基/編
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」。一二三二年に施行されたこの最初の武家法典を、制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ直す。五十一箇条より主要条文を選び、分かりやすく解説を加えて式目が実際にどう実践されたのかを読み解く。法の視座から当時の権力・訴訟・犯罪などの実態に迫る。巻末に現代語訳を付す。
執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」を分かりやすく解説した。制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ、五十一箇条より主要条文を読み解き、その全貌に迫る。巻末に現代語訳を付す。
もくじ情報:総論 御成敗式目とは何か(御成敗式目の制定過程とその目…(
続く
)
内容紹介:執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」。一二三二年に施行されたこの最初の武家法典を、制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ直す。五十一箇条より主要条文を選び、分かりやすく解説を加えて式目が実際にどう実践されたのかを読み解く。法の視座から当時の権力・訴訟・犯罪などの実態に迫る。巻末に現代語訳を付す。
執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」を分かりやすく解説した。制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ、五十一箇条より主要条文を読み解き、その全貌に迫る。巻末に現代語訳を付す。
もくじ情報:総論 御成敗式目とは何か(御成敗式目の制定過程とその目的;御成敗式目と鎌倉幕府法の構造;御成敗式目の受容史);第1部 御成敗式目から見る権力のかたち―幕府・権門・御家人(守護と地頭―鎌倉幕府と荘園公領制;権門と法園―幕府「裁判管轄」の意図と現実;不易法―政治と訴訟との関わりから);第2部 中世の人びとは何を争ったのか―犯罪と財産相続(罪と罰;悔返と未処分);第3部 どのように裁判を行ったのか―裁判手続と文書(召文違背の咎―幕府裁判と社会との接点を読み解く;問状と裁判手続);附録 「御成敗式目」現代語訳
著者プロフィール
神野 潔(ジンノ キヨシ)
1976年、神奈川県に生まれる。現在、東京理科大学教養教育研究院教授
神野 潔(ジンノ キヨシ)
1976年、神奈川県に生まれる。現在、東京理科大学教養教育研究院教授
同じ著者名で検索した本
北朝天皇研究の最前線
遠藤珠紀/編 水野智之/編 日本史史料研究会/監修
お酒をつくる戦国の代官 小田原北条氏家臣・江川氏/日本史史料研究会セレクト 2
伊藤拓也/著 日本史史料研究会/監修
徳川斉昭 栄光と失意の幕末/日本史史料研究会セレクト 1
栗山格彰/著 日本史史料研究会/監修
論考日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想/日本史史料研究会ブックス 007
細川重男/著 日本史史料研究会/監修
「室町殿」の時代 安定期室町幕府研究の最前線
久水俊和/編 日本史史料研究会/監修
幕末大江戸のおまわりさん 史料が語る新徴組/日本史史料研究会ブックス 006
西脇康/著 日本史史料研究会/監修
室町・戦国時代の法の世界
日本史史料研究会/監修 松園潤一朗/編
戦国時代と一向一揆/日本史史料研究会ブックス 005
竹間芳明/著 日本史史料研究会/監修
戦国佐竹氏研究の最前線
佐々木倫朗/編 千葉篤志/編 日本史史料研究会/監修
執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」を分かりやすく解説した。制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ、五十一箇条より主要条文を読み解き、その全貌に迫る。巻末に現代語訳を付す。
もくじ情報:総論 御成敗式目とは何か(御成敗式目の制定過程とその目…(続く)
執権北条泰時らが編纂した鎌倉幕府の基本法典「御成敗式目」を分かりやすく解説した。制定過程や目的、研究史などから全体像をとらえ、五十一箇条より主要条文を読み解き、その全貌に迫る。巻末に現代語訳を付す。
もくじ情報:総論 御成敗式目とは何か(御成敗式目の制定過程とその目的;御成敗式目と鎌倉幕府法の構造;御成敗式目の受容史);第1部 御成敗式目から見る権力のかたち―幕府・権門・御家人(守護と地頭―鎌倉幕府と荘園公領制;権門と法園―幕府「裁判管轄」の意図と現実;不易法―政治と訴訟との関わりから);第2部 中世の人びとは何を争ったのか―犯罪と財産相続(罪と罰;悔返と未処分);第3部 どのように裁判を行ったのか―裁判手続と文書(召文違背の咎―幕府裁判と社会との接点を読み解く;問状と裁判手続);附録 「御成敗式目」現代語訳