ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
天文・宇宙
>
気象・大気・気候
出版社名:丸善出版
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-621-30922-3
152P 21cm
日本の気象観測と予測技術史
古川武彦/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。
もくじ情報:序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875~1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始;皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始;「天気晴朗ナレドモ波高シ」;測候技…(
続く
)
気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。
もくじ情報:序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875~1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始;皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始;「天気晴朗ナレドモ波高シ」;測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身);第2章 竹平町時代(1923~1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始;ジェット気流の発見;中央気象台、戦時体制へ;国際社会への復帰と気象業務法の制定;高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入;気象レーダーの開発と全国展開;東洋初の電子計算機導入;数値予報の幕開け;「アメダス」の運用開始);第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964~2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開;新しい数値予報の開始、ガイダンス;富士山気象レーダーの建設;気象衛星「ひまわり」の打ち上げ;ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入;「雷監視システム(LIDEN)」の導入;気象予報士の誕生;アンサンブル予報の開始;コンセンサス台風進路予報;気象予測から見た海洋観測);第4章 虎ノ門時代(2021~)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転;「ひまわり」後継機;「線状降水帯」の予測);第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ;温室効果ガスの状況)
同じ著者名で検索した本
ビジュアル地球を観測するしくみ 気象・海洋・地震・火山
古川武彦/著 加納裕二/著 浜田信生/著 藤井郁子/著
図解・気象学入門 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図/ブルーバックス B-2235
古川武彦/著 大木勇人/著
図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか/ブルーバックス B-2181
古川武彦/著 大木勇人/著
天気予報はどのようにつくられるのか
古川武彦/著
避難の科学 気象災害から命を守る
古川武彦/著
現代天気予報学 現象から観測・予報・法制度まで
古川武彦/著 室井ちあし/著
人と技術で語る天気予報史 数値予報を開いた〈金色の鍵〉
古川武彦/著
図解・気象学入門 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図/ブルーバックス B-1721
古川武彦/著 大木勇人/著
アンサンブル予報 新しい中・長期予報と利用法
古川武彦/著 酒井重典/著
もくじ情報:序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875~1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始;皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始;「天気晴朗ナレドモ波高シ」;測候技…(続く)
もくじ情報:序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875~1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始;皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始;「天気晴朗ナレドモ波高シ」;測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身);第2章 竹平町時代(1923~1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始;ジェット気流の発見;中央気象台、戦時体制へ;国際社会への復帰と気象業務法の制定;高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入;気象レーダーの開発と全国展開;東洋初の電子計算機導入;数値予報の幕開け;「アメダス」の運用開始);第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964~2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開;新しい数値予報の開始、ガイダンス;富士山気象レーダーの建設;気象衛星「ひまわり」の打ち上げ;ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入;「雷監視システム(LIDEN)」の導入;気象予報士の誕生;アンサンブル予報の開始;コンセンサス台風進路予報;気象予測から見た海洋観測);第4章 虎ノ門時代(2021~)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転;「ひまわり」後継機;「線状降水帯」の予測);第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ;温室効果ガスの状況)