ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
乗り物・食べ物
出版社名:ナツメ社
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-8163-7587-3
159P 24cm
考える力が身につく食べられる科学実験
露久保美夏/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:作って、食べて、科学する!料理の「なぜ? どうして?」をわかりやすく解説■料理は科学だ!・ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ!?・おうちで大豆から豆腐が作れる!?・冷凍庫を使わずにアイスが作れる!?おいしい料理を作る過程には、じつは科学的な秘密がかくれています。本書では、料理の科学的な変化に注目し、「なぜ? どうして?」を楽しく、丁寧に解説しました。いつもの料理が科学実験に変化するドキドキわくわくな1冊です。■おかずからスイーツまで幅広いレシピを紹介!本書では、ハンバーグや麻婆豆腐といったおかずから、ホットケーキ、プリン、アイスクリーム、琥珀等といったスイーツまで、幅広いレシピを紹…(
続く
)
内容紹介:作って、食べて、科学する!料理の「なぜ? どうして?」をわかりやすく解説■料理は科学だ!・ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ!?・おうちで大豆から豆腐が作れる!?・冷凍庫を使わずにアイスが作れる!?おいしい料理を作る過程には、じつは科学的な秘密がかくれています。本書では、料理の科学的な変化に注目し、「なぜ? どうして?」を楽しく、丁寧に解説しました。いつもの料理が科学実験に変化するドキドキわくわくな1冊です。■おかずからスイーツまで幅広いレシピを紹介!本書では、ハンバーグや麻婆豆腐といったおかずから、ホットケーキ、プリン、アイスクリーム、琥珀等といったスイーツまで、幅広いレシピを紹介しました。夏休みの課題にもぴったりです。
料理って、じつは科学なんです。ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ!?おうちで大豆から豆腐がつくれる!?冷凍庫を使わずにアイスがつくれる!?つくって、食べて、科学する!料理の「なぜ?どうして?」をわかりやすく解説。
もくじ情報:1章 色が分かれる・変わる料理のふしぎ(層が分かれた飲みものができるのはなぜ?;バタフライピーの色が変わるのはなぜ?;紫キャベツがピンク色や緑色になるのはなぜ?;ゆでたぶた肉と牛肉の色がちがうのはなぜ?;べっこうあめの色がいろいろあるのはどうして?);2章 ふくらむ料理のふしぎ(パンがふんわりしているのはなぜ?;おもちを焼くとふくらむのはなぜ?;ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;カップケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;シュークリームを焼くとふくらむのはなぜ?;ポップコーンができるのはなぜ?);3章 かたまる料理のふしぎ(卵をゆでるとかたまるのはなぜ?;豆乳から豆腐ができるのはなぜ? ほか);4章 温度がカギ!な料理のふしぎ(ポテトサラダをつくるとき、じゃがいもを熱いうちにつぶすのはなぜ?;氷と塩でアイスクリームがかたまるのはなぜ?;キャラメルが茶色なのはなぜ?;生チョコがやわらかいのはなぜ?;琥珀糖は時間がたつとかたくなるのはなぜ?)
著者プロフィール
露久保 美夏(ツユクボ ミカ)
東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授。博士(学術)。専門は調理科学。小学生を対象とした親子の食育プログラムや科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
露久保 美夏(ツユクボ ミカ)
東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授。博士(学術)。専門は調理科学。小学生を対象とした親子の食育プログラムや科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
美夏先生のクッキング&サイエンス 読んでなっとくつくって実感
露久保美夏/著
料理って、じつは科学なんです。ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ!?おうちで大豆から豆腐がつくれる!?冷凍庫を使わずにアイスがつくれる!?つくって、食べて、科学する!料理の「なぜ?どうして?」をわかりやすく解説。
もくじ情報:1章 色が分かれる・変わる料理のふしぎ(層が分かれた飲みものができるのはなぜ?;バタフライピーの色が変わるのはなぜ?;紫キャベツがピンク色や緑色になるのはなぜ?;ゆでたぶた肉と牛肉の色がちがうのはなぜ?;べっこうあめの色がいろいろあるのはどうして?);2章 ふくらむ料理のふしぎ(パンがふんわりしているのはなぜ?;おもちを焼くとふくらむのはなぜ?;ホットケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;カップケーキを焼くとふくらむのはなぜ?;シュークリームを焼くとふくらむのはなぜ?;ポップコーンができるのはなぜ?);3章 かたまる料理のふしぎ(卵をゆでるとかたまるのはなぜ?;豆乳から豆腐ができるのはなぜ? ほか);4章 温度がカギ!な料理のふしぎ(ポテトサラダをつくるとき、じゃがいもを熱いうちにつぶすのはなぜ?;氷と塩でアイスクリームがかたまるのはなぜ?;キャラメルが茶色なのはなぜ?;生チョコがやわらかいのはなぜ?;琥珀糖は時間がたつとかたくなるのはなぜ?)