ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
パズル・脳トレ・ぬりえ
>
大人のドリル
出版社名:河出書房新社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-309-03209-2
95P 23cm
脳活シルバー川柳 川柳なぞり書き大声で音読大笑い!
篠原菊紀/監修 みやぎシルバーネット/編 河出書房新社編集部/編
組合員価格 税込
1,035
円
(通常価格 税込 1,150円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
傑作シルバー川柳を「なぞり書き」「大声で音読」→大笑い!ひとりでのリラックスタイムでも、お仲間との楽しい集いの場でも。脳科学の専門家も太鼓判。笑いながら心と脳がぐんぐん若返る!いちばん楽しい脳活本です。
傑作シルバー川柳を「なぞり書き」「大声で音読」→大笑い!ひとりでのリラックスタイムでも、お仲間との楽しい集いの場でも。脳科学の専門家も太鼓判。笑いながら心と脳がぐんぐん若返る!いちばん楽しい脳活本です。
著者プロフィール
篠原 菊紀(シノハラ キクノリ)
脳科学者。公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。遊ぶ、運動する、学習するといった日常の場面における脳活動を様々な角度から研究し、ヒトの脳のメカニズムを探求している。テレビ、雑誌などのメディアでも活躍。脳トレーニングに関する監修書、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 菊紀(シノハラ キクノリ)
脳科学者。公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。遊ぶ、運動する、学習するといった日常の場面における脳活動を様々な角度から研究し、ヒトの脳のメカニズムを探求している。テレビ、雑誌などのメディアでも活躍。脳トレーニングに関する監修書、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
傑作超難問ナンプレプレミアム七宝145選 理詰めで解ける!脳を鍛える!
川崎芳織/著 篠原菊紀/監修
秀作超難問ナンプレプレミアム青海波145選 理詰めで解ける!脳を鍛える!
川崎芳織/著 篠原菊紀/監修
名品超難問ナンプレプレミアム唐草145選 理詰めで解ける!脳を鍛える!
川崎芳織/著 篠原菊紀/監修
持ち歩き脳活ドリルプラス思考力向上よりぬき傑作選/白夜ムック 771
篠原菊紀/監修
みんなが選んだらくらく脳トレライフ良問集/MSムック
篠原菊紀/監修
あたまがよくなる!はじめての寝る前なぞなぞ
篠原菊紀/監修
もの忘れ・認知症を防ぐ!脳活ドリルなつかしの昭和680問/TJ MOOK
篠原菊紀/監修
脳がみるみる若返る脳トレ猫ドリル 大好きなニャンコのことだから脳に効く!
篠原菊紀/監修
脳がみるみる若返る脳トレ犬ドリル 大好きなワンコのことだから脳に効く!
篠原菊紀/監修
海物語のまちがいさがし 大人の見るだけ脳活ブック
篠原菊紀/監修
脳科学者。公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。遊ぶ、運動する、学習するといった日常の場面における脳活動を様々な角度から研究し、ヒトの脳のメカニズムを探求している。テレビ、雑誌などのメディアでも活躍。脳トレーニングに関する監修書、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脳科学者。公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。遊ぶ、運動する、学習するといった日常の場面における脳活動を様々な角度から研究し、ヒトの脳のメカニズムを探求している。テレビ、雑誌などのメディアでも活躍。脳トレーニングに関する監修書、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)