ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:ナツメ社
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-8163-7627-6
127P 24cm
発達の気になる子の保育園・幼稚園・療育の場でできる感覚統合あそび/発達障害を考える心をつなぐ
川上康則/監修
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■子どもたちの発達のつまずきを理解し、支援する「よく物にぶつかる、転ぶ」「特定の感触を嫌がる」など、子どもの気になる姿の背景には、感覚統合がうまくいっていないケースがあります。本書は保育者や療育施設の先生に向けて、感覚統合の視点から、効果的なあそびのアイデアを豊富に紹介します。■シーン別に、感覚統合を促す楽しいあそびが満載!感覚統合では、「触覚」「平衡感覚」「固有感覚」の3つの感覚をきたえます。本書では、「ふれあいあそび」「道具あそび」「外あそび」の3つのシーンに分けて、基本のあそびとアレンジを紹介。どんな子に適したあそびか、あそびの狙い、かかわり方も詳しく解説しています。■ケース別…(
続く
)
内容紹介:■子どもたちの発達のつまずきを理解し、支援する「よく物にぶつかる、転ぶ」「特定の感触を嫌がる」など、子どもの気になる姿の背景には、感覚統合がうまくいっていないケースがあります。本書は保育者や療育施設の先生に向けて、感覚統合の視点から、効果的なあそびのアイデアを豊富に紹介します。■シーン別に、感覚統合を促す楽しいあそびが満載!感覚統合では、「触覚」「平衡感覚」「固有感覚」の3つの感覚をきたえます。本書では、「ふれあいあそび」「道具あそび」「外あそび」の3つのシーンに分けて、基本のあそびとアレンジを紹介。どんな子に適したあそびか、あそびの狙い、かかわり方も詳しく解説しています。■ケース別に、子どもたちの「困った」を軽減する支援のヒントがわかる!「抱っこやおんぶをしてもしがみついてこない」「ブランコなどの遊具を極端に怖がる」など、保育園・幼稚園で見られる子どもたちの気になる姿を10ケース取り上げ、背景にある発達のつまずきを解説。子どもたちの「困った」を解消するための支援のヒントも具体的にアドバイスしています。
子どもたちの「困った」に寄り添う感覚統合の基礎知識をやさしく解説。ふれあいながら、道具を使って、外でシーン別の楽しいあそびが満載!気になる子どもの姿からケース別に支援のヒントを紹介!
もくじ情報:第1章 感覚統合ってなあに?(こんな姿に気づきませんか?;生まれる前から使われている3つの初期感覚 ほか);第2章 ふれあいながらあそぼう!(いないいないばあ;ハイハイレッスン ほか);第3章 道具を使ってあそぼう!(ひみつ袋;足踏みマット ほか);第4章 外で元気にあそぼう!(なりきり鉄棒;ユラユラブランコ ほか);第5章 気になる姿と支援のヒント(だっこやおんぶがしっくりこない;ハイハイをしたがらない ほか)
著者プロフィール
川上 康則(カワカミ ヤスノリ)
1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒、筑波大学大学院修了。杉並区立済美養護学校主任教諭。立教大学兼任講師。日本授業UD学会常任理事。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援に長年携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 康則(カワカミ ヤスノリ)
1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒、筑波大学大学院修了。杉並区立済美養護学校主任教諭。立教大学兼任講師。日本授業UD学会常任理事。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援に長年携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
気になる子どもの育ちかた 発達障害の子が羽ばたくチカラ
川崎聡大/監修・著 川上康則/〔ほか〕著
発達の気になる子の体の動きしくみとトレーニング/発達障害を考える 心をつなぐ
川上康則/監修
発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび/発達障害を考える 心をつなぐ
川上康則/監修
特別支援教育がわかる本 2/通常学級でできる発達障害のある子の学習支援
内山登紀夫/監修
子どもたちの「困った」に寄り添う感覚統合の基礎知識をやさしく解説。ふれあいながら、道具を使って、外でシーン別の楽しいあそびが満載!気になる子どもの姿からケース別に支援のヒントを紹介!
もくじ情報:第1章 感覚統合ってなあに?(こんな姿に気づきませんか?;生まれる前から使われている3つの初期感覚 ほか);第2章 ふれあいながらあそぼう!(いないいないばあ;ハイハイレッスン ほか);第3章 道具を使ってあそぼう!(ひみつ袋;足踏みマット ほか);第4章 外で元気にあそぼう!(なりきり鉄棒;ユラユラブランコ ほか);第5章 気になる姿と支援のヒント(だっこやおんぶがしっくりこない;ハイハイをしたがらない ほか)