ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神分析学
出版社名:金剛出版
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-7724-2071-6
221P 22cm
こころの探索過程 罪悪感の精神分析
鈴木智美/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「無意識の迫害的罪悪感とは何か;精神分析的心理療法の実践的ケース研究」。転移・逆転移、投影同一化、情緒交流等の鍵概念の理解から精神分析的精神療法の効用を探究し、クライエントとの安心できる内的対象関係の構築を目指す。
もくじ情報:第1部 精神分析的邂逅(無意識の迫害的罪悪感―その治療的取り扱い;知ること、考えること、「私」であること―ある恐怖症症例より;ある非定型精神病者との精神分析的精神療法―そのパーソナリティへの接近;蒼古的体験へ―面接空間で退行していくこと;“エッセイ”熟成されていくもの―ビオンとの出会い「ビオンに学ぶ分析臨床」討論より);第2部 摂食障害を生じるこころ・パーソナリティ障害…(
続く
)
「無意識の迫害的罪悪感とは何か;精神分析的心理療法の実践的ケース研究」。転移・逆転移、投影同一化、情緒交流等の鍵概念の理解から精神分析的精神療法の効用を探究し、クライエントとの安心できる内的対象関係の構築を目指す。
もくじ情報:第1部 精神分析的邂逅(無意識の迫害的罪悪感―その治療的取り扱い;知ること、考えること、「私」であること―ある恐怖症症例より;ある非定型精神病者との精神分析的精神療法―そのパーソナリティへの接近;蒼古的体験へ―面接空間で退行していくこと;“エッセイ”熟成されていくもの―ビオンとの出会い「ビオンに学ぶ分析臨床」討論より);第2部 摂食障害を生じるこころ・パーソナリティ障害に見るこころ(拒食症における不安の源泉;摂食障害例における母親のmourning workが果たした治療的役割―母子同席面接を通して;摂食障害の彼女が嫌悪しているもの;摂食障害の精神分析的理解;“エッセイ”拒食症治療との出会い―「拒食症治療の手引き」の翻訳から;ねじれた愛情希求―逆転移夢からの理解;“エッセイ”自己感の形成―ナルシシズムについて);第3部 精神科臨床における立ち位置(mourning workを抱える環境のマネージメント―管理医の役割;愛着障害患者治療におけるコンテイナー機能;“エッセイ”治療者に攻撃的となるケース:困難ケースへの対応)
著者プロフィール
鈴木 智美(スズキ トモミ)
1987年福岡大学医学部卒業、1993年福岡大学大学院医学研究科精神分析学専攻修了。1994年から1997年にフランスのパリ11大学及びモンスリ共済研究所へ留学。帰国後、福岡大学病院精神科講師を経て、現在、可也病院で勤務するとともに、精神分析キャビネにて個人精神分析を実践。日本精神分析協会の正会員および訓練分析家。国際精神分析学会正会員。日本精神分析学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 智美(スズキ トモミ)
1987年福岡大学医学部卒業、1993年福岡大学大学院医学研究科精神分析学専攻修了。1994年から1997年にフランスのパリ11大学及びモンスリ共済研究所へ留学。帰国後、福岡大学病院精神科講師を経て、現在、可也病院で勤務するとともに、精神分析キャビネにて個人精神分析を実践。日本精神分析協会の正会員および訓練分析家。国際精神分析学会正会員。日本精神分析学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
関係者間取引の法務と税務
タックス・ロー合同研究会/編著 土森俊秀/〔ほか〕著
宗教2世
荻上チキ/編著 櫻井義秀/著 西田公昭/著 鈴木エイト/著 横道誠/著 斉藤正美/著 山口智美/著 遠藤まめた/著 松岡宗嗣/著 トミヤマユキコ/著 倉本さおり/著
アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ
アンドレ・グリーン/著 ジャン・アブラム/編 鈴木智美/訳 石橋大樹/訳
摂食障害との出会いと挑戦 アンチマニュアル的鼎談
松木邦裕/著 瀧井正人/著 鈴木智美/著
遊びスイッチ、オン! 脳を活性化させ、そうぞう力を育む「遊び」の効果
スチュアート・ブラウン/著 クリストファー・ヴォーン/著 足立理英子/訳 佐藤裕子/訳 鈴木真理子/訳 田中智美/訳 深川恵/訳 前田雅代/訳 芳賀靖史/監訳
猫と話せるようになるCDブック 一番やさしいアニマル・コミュニケーションの教科書
鈴木智美/著
拒食症治療の手引き 家族と治療スタッフのために
G.アグマン/著 A.ゴルジュ/著 鈴木智美/訳
もくじ情報:第1部 精神分析的邂逅(無意識の迫害的罪悪感―その治療的取り扱い;知ること、考えること、「私」であること―ある恐怖症症例より;ある非定型精神病者との精神分析的精神療法―そのパーソナリティへの接近;蒼古的体験へ―面接空間で退行していくこと;“エッセイ”熟成されていくもの―ビオンとの出会い「ビオンに学ぶ分析臨床」討論より);第2部 摂食障害を生じるこころ・パーソナリティ障害…(続く)
もくじ情報:第1部 精神分析的邂逅(無意識の迫害的罪悪感―その治療的取り扱い;知ること、考えること、「私」であること―ある恐怖症症例より;ある非定型精神病者との精神分析的精神療法―そのパーソナリティへの接近;蒼古的体験へ―面接空間で退行していくこと;“エッセイ”熟成されていくもの―ビオンとの出会い「ビオンに学ぶ分析臨床」討論より);第2部 摂食障害を生じるこころ・パーソナリティ障害に見るこころ(拒食症における不安の源泉;摂食障害例における母親のmourning workが果たした治療的役割―母子同席面接を通して;摂食障害の彼女が嫌悪しているもの;摂食障害の精神分析的理解;“エッセイ”拒食症治療との出会い―「拒食症治療の手引き」の翻訳から;ねじれた愛情希求―逆転移夢からの理解;“エッセイ”自己感の形成―ナルシシズムについて);第3部 精神科臨床における立ち位置(mourning workを抱える環境のマネージメント―管理医の役割;愛着障害患者治療におけるコンテイナー機能;“エッセイ”治療者に攻撃的となるケース:困難ケースへの対応)