ようこそ!
出版社名:日本医事新報社
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-7849-2501-8
221P 21cm
眼科×診断学レクチャーノート
清水啓史/著
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書の目的:診断学の基本的な内容を眼科に援用できそうな形で紹介すること。診断のプロセスに志向した眼科の臨床の学び方を提案すること。おすすめの読者:眼科に入るか迷っている先生。眼科に入ったけれど眼科の考え方に戸惑っている先生。眼科医の指導に頭を悩ませている先生。眼科医の診断や思考過程に興味のある視能訓練士。眼科看護師、その他の眼科スタッフ。
もくじ情報:第1章 診断の前に(情報収集;眼科の問診(OQULAR法) ほか);第2章 診断とは(System 1とSystem 2)(診断するということ;診断のプロセスあれこれ);第3章 鑑別診断の検討(System 2)(鑑別診断の作り方;鑑別診断の検討…(続く
本書の目的:診断学の基本的な内容を眼科に援用できそうな形で紹介すること。診断のプロセスに志向した眼科の臨床の学び方を提案すること。おすすめの読者:眼科に入るか迷っている先生。眼科に入ったけれど眼科の考え方に戸惑っている先生。眼科医の指導に頭を悩ませている先生。眼科医の診断や思考過程に興味のある視能訓練士。眼科看護師、その他の眼科スタッフ。
もくじ情報:第1章 診断の前に(情報収集;眼科の問診(OQULAR法) ほか);第2章 診断とは(System 1とSystem 2)(診断するということ;診断のプロセスあれこれ);第3章 鑑別診断の検討(System 2)(鑑別診断の作り方;鑑別診断の検討―(1)疫学 ほか);第4章 診断クラスターという考え方(Pivot and Cluster Strategyとは;状況クラスター(situation cluster strategy));第5章 診断後(診断エラーに学ぶ;クリニカル・パール ほか)
著者プロフィール
清水 啓史(シミズ ヒロシ)
医療法人茗山会清水眼科。島根大学医学部眼科学講座。島根県生まれ。高校時代、沖縄の文化に強烈に魅せられ、琉球大学に進学。沖縄の民間病院で北米型ERでの研修や総合内科の後期研修を経て診断学の考え方に出会う。眼科に転科し、千葉県の八千代医療センターで研修。さらに広い大地に憧れ、北海道へ渡る。北海道大学病院で各種専門外来を研修したのちに、時計台記念病院で網膜硝子体フェローとして、外来や手術指導に携わる。故郷の島根に戻り、島根大学で勤務しつつ、清水眼科を継承開業し現在に至る。開業医としての一般的な眼科診療と、大学病院での専門的な診療、両者を行き来する中で眼科ならではの診断学…(続く
清水 啓史(シミズ ヒロシ)
医療法人茗山会清水眼科。島根大学医学部眼科学講座。島根県生まれ。高校時代、沖縄の文化に強烈に魅せられ、琉球大学に進学。沖縄の民間病院で北米型ERでの研修や総合内科の後期研修を経て診断学の考え方に出会う。眼科に転科し、千葉県の八千代医療センターで研修。さらに広い大地に憧れ、北海道へ渡る。北海道大学病院で各種専門外来を研修したのちに、時計台記念病院で網膜硝子体フェローとして、外来や手術指導に携わる。故郷の島根に戻り、島根大学で勤務しつつ、清水眼科を継承開業し現在に至る。開業医としての一般的な眼科診療と、大学病院での専門的な診療、両者を行き来する中で眼科ならではの診断学を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)