ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学その他
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-296-11912-7
269P 19cm
二兎を追う経営 トレードオフからの脱却
淺羽茂/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●あえて二兎を追うことでトレードオフに対応する 収益性vs.成長性、短期志向vs.長期志向、全社業績vs.事業ユニットの業績─。企業の意思決定のほとんどは、トレードオフである複数の目標についてなされている。本書は、どちらかを断念するのではなく、あえて二兎を追う方法(二兎戦略)でトレードオフを解消する経営を解説。ZARA、カンデオホテルズ、オカド、ヴァルカンホームズ、フォルクスワーゲン、ダイキン、富士フイルム、ユニリーバなどを題材に、(1)要素の組み合わせを変える、(2)制約条件を変えたり新しい軸を見つけてフロンティアをシフトさせる、(3)時間で切り分け長期で考えるといったトレードオフ…(
続く
)
内容紹介:●あえて二兎を追うことでトレードオフに対応する 収益性vs.成長性、短期志向vs.長期志向、全社業績vs.事業ユニットの業績─。企業の意思決定のほとんどは、トレードオフである複数の目標についてなされている。本書は、どちらかを断念するのではなく、あえて二兎を追う方法(二兎戦略)でトレードオフを解消する経営を解説。ZARA、カンデオホテルズ、オカド、ヴァルカンホームズ、フォルクスワーゲン、ダイキン、富士フイルム、ユニリーバなどを題材に、(1)要素の組み合わせを変える、(2)制約条件を変えたり新しい軸を見つけてフロンティアをシフトさせる、(3)時間で切り分け長期で考えるといったトレードオフ対応策を示す。
収益性vs.成長性、短期志向vs.長期志向、全社業績vs.事業ユニットの業績―。企業の意思決定のほとんどは、トレードオフである複数の目標についてなされている。本書は、どちらかを断念するのではなく、あえて二兎を追う方法(二兎戦略)でトレードオフを解消する経営を解説。ZARA、カンデオホテルズ、オカド、ヴァルカンホームズ、フォルクスワーゲン、ダイキン、富士フイルム、ユニリーバなどを題材に、(1)要素の組み合わせを変える、(2)制約条件を変えたり新しい軸を見つけてフロンティアをシフトさせる、(3)時間で切り分け長期で考えるといったトレードオフ対応策を示す。
もくじ情報:第1章 コストvs.品ぞろえ アパレル小売りの競争;第2章 価格vs.サービス 技術による小売りの二兎戦略;第3章 コストリーダーシップvs.差別化 スタック・イン・ザ・ミドルに陥らない二兎戦略;第4章 コストvs.多品種 新技術による生産現場の二兎戦略;第5章 コストvs.多品種 生産・製品開発プロセスの革新;第6章 深化vs.探索 組織を分ける;第7章 深化vs.探索 時間を分ける;第8章 経済価値vs.社会価値 高次のレベルで考える;第9章 トレードオフ再考 なぜ二者択一になるのか;第10章 二兎戦略の3つの考え方
著者プロフィール
淺羽 茂(アサバ シゲル)
早稲田大学大学院経営管理研究科教授。1985年東京大学経済学部卒業、93年東京大学より博士(経済学)を取得、99年米国UCLAよりPh.D.in managementを取得。学習院大学経済学部教授を経て、2013年より早稲田大学大学院商学研究科教授、16年より現職。経営戦略、産業組織が専門。企業間の競争と協力、コーポレート・ガバナンス、ビジネスモデルなどを研究している。主著は『競争と協力の戦略』有斐閣、1995年(組織学会高宮賞受賞)など。そのほか、論文、Book Chapter、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
淺羽 茂(アサバ シゲル)
早稲田大学大学院経営管理研究科教授。1985年東京大学経済学部卒業、93年東京大学より博士(経済学)を取得、99年米国UCLAよりPh.D.in managementを取得。学習院大学経済学部教授を経て、2013年より早稲田大学大学院商学研究科教授、16年より現職。経営戦略、産業組織が専門。企業間の競争と協力、コーポレート・ガバナンス、ビジネスモデルなどを研究している。主著は『競争と協力の戦略』有斐閣、1995年(組織学会高宮賞受賞)など。そのほか、論文、Book Chapter、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
成果を生む事業計画のつくり方/日経文庫 B123
平井孝志/著 淺羽茂/著
経営戦略の経済学
淺羽茂/著
ファミリー企業の戦略原理 継続と革新の連鎖
淺羽茂/著 山野井順一/著
競争と協力の戦略 業界標準をめぐる企業行動 オンデマンド版
淺羽茂/著
ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門 2/イノベーション&マネジメント編 リーダーが知っておきたい企業革新の理論
経営戦略をつかむ/TEXTBOOKS TSUKAMU
浅羽茂/著 牛島辰男/著
収益性vs.成長性、短期志向vs.長期志向、全社業績vs.事業ユニットの業績―。企業の意思決定のほとんどは、トレードオフである複数の目標についてなされている。本書は、どちらかを断念するのではなく、あえて二兎を追う方法(二兎戦略)でトレードオフを解消する経営を解説。ZARA、カンデオホテルズ、オカド、ヴァルカンホームズ、フォルクスワーゲン、ダイキン、富士フイルム、ユニリーバなどを題材に、(1)要素の組み合わせを変える、(2)制約条件を変えたり新しい軸を見つけてフロンティアをシフトさせる、(3)時間で切り分け長期で考えるといったトレードオフ対応策を示す。
もくじ情報:第1章 コストvs.品ぞろえ アパレル小売りの競争;第2章 価格vs.サービス 技術による小売りの二兎戦略;第3章 コストリーダーシップvs.差別化 スタック・イン・ザ・ミドルに陥らない二兎戦略;第4章 コストvs.多品種 新技術による生産現場の二兎戦略;第5章 コストvs.多品種 生産・製品開発プロセスの革新;第6章 深化vs.探索 組織を分ける;第7章 深化vs.探索 時間を分ける;第8章 経済価値vs.社会価値 高次のレベルで考える;第9章 トレードオフ再考 なぜ二者択一になるのか;第10章 二兎戦略の3つの考え方