ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
会計監査
出版社名:日本公認会計士協会出版局
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-910136-29-5
398P 21cm
監査役のためのQ&A 会計監査人の業務の理解に役立つ
住田清芽/監修・著 清水康成/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
監査役必読の書。監査人とのコミュニケーションがさらに深まる!会計・監査に係る専門用語や監査基準・実務指針・倫理に係る諸規則を全72のQ&Aでどこよりも丁寧に解説。
もくじ情報:1 総論(監査制度;監査人の独立性 ほか);2 リスク・アプローチの監査(全体像;リスク評価 ほか);3 品質管理(監査事務所の品質管理システム;審査 ほか);4 最近の監査をめぐる動き(監査のデジタル・トランスフォーメーション(DX);サステナビリティ情報の開示と保証)
監査役必読の書。監査人とのコミュニケーションがさらに深まる!会計・監査に係る専門用語や監査基準・実務指針・倫理に係る諸規則を全72のQ&Aでどこよりも丁寧に解説。
もくじ情報:1 総論(監査制度;監査人の独立性 ほか);2 リスク・アプローチの監査(全体像;リスク評価 ほか);3 品質管理(監査事務所の品質管理システム;審査 ほか);4 最近の監査をめぐる動き(監査のデジタル・トランスフォーメーション(DX);サステナビリティ情報の開示と保証)
著者プロフィール
住田 清芽(スミダ サヤカ)
公認会計士。1984年朝日会計社(現有限責任あずさ監査法人)入所。2020年退飾。監査法人において会計監査のほか、内部統制監査及び内部統制関連のアドバイザリー業務に従事。監査法人の品質管理部門において監査メソドロジーの開発、審査業務などにも携わる。日本公認会計士協会監査基準委員会委員長を経て、日本公認会計士協会の品質管理基準及び監査基準担当常務理事(2010年~2019年)。国際会計士連盟(IFAC)国際監査・保証基準審議会(IAASB)ボードメンバー(2015~2017年)等
住田 清芽(スミダ サヤカ)
公認会計士。1984年朝日会計社(現有限責任あずさ監査法人)入所。2020年退飾。監査法人において会計監査のほか、内部統制監査及び内部統制関連のアドバイザリー業務に従事。監査法人の品質管理部門において監査メソドロジーの開発、審査業務などにも携わる。日本公認会計士協会監査基準委員会委員長を経て、日本公認会計士協会の品質管理基準及び監査基準担当常務理事(2010年~2019年)。国際会計士連盟(IFAC)国際監査・保証基準審議会(IAASB)ボードメンバー(2015~2017年)等
もくじ情報:1 総論(監査制度;監査人の独立性 ほか);2 リスク・アプローチの監査(全体像;リスク評価 ほか);3 品質管理(監査事務所の品質管理システム;審査 ほか);4 最近の監査をめぐる動き(監査のデジタル・トランスフォーメーション(DX);サステナビリティ情報の開示と保証)
もくじ情報:1 総論(監査制度;監査人の独立性 ほか);2 リスク・アプローチの監査(全体像;リスク評価 ほか);3 品質管理(監査事務所の品質管理システム;審査 ほか);4 最近の監査をめぐる動き(監査のデジタル・トランスフォーメーション(DX);サステナビリティ情報の開示と保証)