ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:集英社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-08-789019-8
425,3P 20cm
市村弘正著作集 上巻
市村弘正/著
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:丸山眞男と藤田省三の水脈に立つ思想史家・市村弘正は、鶴見俊輔や加藤典洋をはじめ、戦後日本を代表する論者たちから高く評価されてきた。このたび、稀代の読書人でありながら寡作をもって知られる市村の全仕事を、上下2冊の個人著作集に収録。上巻には単行本デビュー作『「名づけ」の精神史』をはじめ『標識としての記録』『小さなものの諸形態 精神史覚え書』など計3作を収録。また、月報「市村弘正研究ノート 上」には、石川健治、宇野邦一、佐藤健二、杉田敦、ジョン・ブリーン、細見和之、矢野久美子、龍澤武等々、各界を代表する豪華メンバー8名が、それぞれの熱い思いをエッセイとして寄稿。時代の断層を鋭く見つめ、根源…(
続く
)
内容紹介:丸山眞男と藤田省三の水脈に立つ思想史家・市村弘正は、鶴見俊輔や加藤典洋をはじめ、戦後日本を代表する論者たちから高く評価されてきた。このたび、稀代の読書人でありながら寡作をもって知られる市村の全仕事を、上下2冊の個人著作集に収録。上巻には単行本デビュー作『「名づけ」の精神史』をはじめ『標識としての記録』『小さなものの諸形態 精神史覚え書』など計3作を収録。また、月報「市村弘正研究ノート 上」には、石川健治、宇野邦一、佐藤健二、杉田敦、ジョン・ブリーン、細見和之、矢野久美子、龍澤武等々、各界を代表する豪華メンバー8名が、それぞれの熱い思いをエッセイとして寄稿。時代の断層を鋭く見つめ、根源まで考え、石に刻むように書き残してきた市村の言葉は、自身が深く傾倒する批評家ベンヤミンさながらに、混迷の時代に向き合う読者一人一人の思考を、アクチュアルに揺さぶり続けるだろう。全巻の構成上巻「名づけ」の精神史標識としての記録小さなものの諸形態 精神史覚え書初出一覧(上巻)下巻敗北の二十世紀読むという生き方単著未収録論考附録(『みすず』読書アンケート他)著者解題後記初出一覧(下巻)人名索引(上・下巻)著者略歴1945年生まれ。思想史家、批評家。法政大学元教授。中央大学法学部を卒業後、法政大学大学院で藤田省三に師事。『「名づけ」の精神史』(みすず書房、1987年)で単行本デビュー。著書に『標識としての記録』(日本エディタースクール出版部、1992年)、『小さなものの諸形態--精神史覚え書』(筑摩書房、1994年)、『敗北の二十世紀』(世織書房、1998年)、『読むという生き方』(平凡社、2003年)、共著に『この時代の縁で』(平凡社、1998年、吉増剛造との共著)、『社会の喪失』(中公新書、2005年、杉田敦との共著)などがある。また、『論集 福沢諭吉』(平凡社ライブラリー、2017年)や『小尾俊人日誌 1965-1985』(中央公論新社、2019年)の出版に編者として携わる。
社会の崩壊に抗する。丸山眞男、藤田省三の水脈に立つ思想史家の全仕事。
もくじ情報:「名づけ」の精神史(都市の周縁;断片の運動―一九二〇年代断章;都市の崩壊―江戸における経験 ほか);標識としての記録(序 標識なき文化;社会的失明の時代;人間の場所 ほか);小さなものの諸形態 精神史覚え書(文化崩壊の経験―晩年のバルトークについての脚註;落下する世界;「残像」文化 ほか)
同じ著者名で検索した本
市村弘正著作集 下巻
市村弘正/著
論集福沢諭吉/平凡社ライブラリー 855
山路愛山/ほか著 丸山眞男/ほか著 市村弘正/編
藤田省三セレクション/平凡社ライブラリー ふ19-2
藤田省三/著 市村弘正/編
「名づけ」の精神史/平凡社ライブラリー 152
市村弘正/著
社会の崩壊に抗する。丸山眞男、藤田省三の水脈に立つ思想史家の全仕事。
もくじ情報:「名づけ」の精神史(都市の周縁;断片の運動―一九二〇年代断章;都市の崩壊―江戸における経験 ほか);標識としての記録(序 標識なき文化;社会的失明の時代;人間の場所 ほか);小さなものの諸形態 精神史覚え書(文化崩壊の経験―晩年のバルトークについての脚註;落下する世界;「残像」文化 ほか)