ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学級経営
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年5月
ISBN:978-4-18-904625-7
206P 19cm
学級担任のための子どもの発達が気になったらまず読む本 学級づくり編
笹森洋樹/監修 滑川典宏/編著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「集団行動がとれない」「すぐ手が出てしまう」…あなたの学級にもいるちょっと「気になる」子。その様々な行動の背景を理解し、本当に必要な支援・対応を行うために、担任としてわかっておきたいこと・できることを、特別支援教育のプロがやさしく解説。【用語集つき】
その子に本当に必要なかかわりのために、担任がわかっておきたいこと。支援のプロがやさしく解説。付録、発達障害について知っておきたいキーワード集。
もくじ情報:1章 「発達が気になる子」と関わる担任が読んでおきたいこと(発達障害の特性をおさえる;子どもを「みる」視点を変える;「気になる子」の気づきは行動観察から;学習環境を整え、安心できる学…(
続く
)
内容紹介:「集団行動がとれない」「すぐ手が出てしまう」…あなたの学級にもいるちょっと「気になる」子。その様々な行動の背景を理解し、本当に必要な支援・対応を行うために、担任としてわかっておきたいこと・できることを、特別支援教育のプロがやさしく解説。【用語集つき】
その子に本当に必要なかかわりのために、担任がわかっておきたいこと。支援のプロがやさしく解説。付録、発達障害について知っておきたいキーワード集。
もくじ情報:1章 「発達が気になる子」と関わる担任が読んでおきたいこと(発達障害の特性をおさえる;子どもを「みる」視点を変える;「気になる子」の気づきは行動観察から;学習環境を整え、安心できる学級づくりをする;「わかる授業」に変える ほか);2章 どうすればいい?学級生活で「発達が気になる子」とその対応(一斉指示に従って集団行動をとれない;グループ活動に参加することが難しい;気持ちのコントロールがうまくできない;机をガタガタさせたり、席を離れたりと、じっと座っていることができない;授業中の課題や遊びの活動中に注意を集中し続けることが難しい ほか)
著者プロフィール
笹森 洋樹(ササモリ ヒロキ)
常葉大学特任教授。通級指導教室担当教諭、教育委員会指導主事、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所発達障害教育推進センター上席総括研究員(兼)センター長を経て現職。文部科学省の特別支援教育に関する諸会議の委員等歴任
笹森 洋樹(ササモリ ヒロキ)
常葉大学特任教授。通級指導教室担当教諭、教育委員会指導主事、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所発達障害教育推進センター上席総括研究員(兼)センター長を経て現職。文部科学省の特別支援教育に関する諸会議の委員等歴任
同じ著者名で検索した本
学級担任のための子どもの発達が気になったらまず読む本 授業づくり編
笹森洋樹/監修 井上秀和/編著
平成29年版学習指導要領改訂のポイント通常の学級の特別支援教育 『LD,ADHD&ASD』PLUS
上野一彦/監修 『LD,ADHD&ASD』編集部/編 笹森洋樹/編
その子に本当に必要なかかわりのために、担任がわかっておきたいこと。支援のプロがやさしく解説。付録、発達障害について知っておきたいキーワード集。
もくじ情報:1章 「発達が気になる子」と関わる担任が読んでおきたいこと(発達障害の特性をおさえる;子どもを「みる」視点を変える;「気になる子」の気づきは行動観察から;学習環境を整え、安心できる学…(続く)
その子に本当に必要なかかわりのために、担任がわかっておきたいこと。支援のプロがやさしく解説。付録、発達障害について知っておきたいキーワード集。
もくじ情報:1章 「発達が気になる子」と関わる担任が読んでおきたいこと(発達障害の特性をおさえる;子どもを「みる」視点を変える;「気になる子」の気づきは行動観察から;学習環境を整え、安心できる学級づくりをする;「わかる授業」に変える ほか);2章 どうすればいい?学級生活で「発達が気になる子」とその対応(一斉指示に従って集団行動をとれない;グループ活動に参加することが難しい;気持ちのコントロールがうまくできない;机をガタガタさせたり、席を離れたりと、じっと座っていることができない;授業中の課題や遊びの活動中に注意を集中し続けることが難しい ほか)