ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
生活人新書
出版社名:NHK出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-14-088745-5
235P 18cm
脳と免疫の謎 心身の不調はどこからくるのか/NHK出版新書 745
毛内拡/著
組合員価格 税込
970
円
(通常価格 税込 1,078円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:疲労・炎症のメカニズムからセルフケアまで「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞の研究が進み、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきている。いったい脳の中で何が起きているのか。脳と免疫の知られざる関係とは。脳疲労・炎症のメカニズムだけでなく、病気との関連性や脳パフォーマンスの上げ方、セルフケアまで、気鋭の脳科学者が最新研究の成果をわかりやすく解説する!
「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞。その研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきた。いったい脳の中で何が起きているの…(
続く
)
内容紹介:疲労・炎症のメカニズムからセルフケアまで「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞の研究が進み、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきている。いったい脳の中で何が起きているのか。脳と免疫の知られざる関係とは。脳疲労・炎症のメカニズムだけでなく、病気との関連性や脳パフォーマンスの上げ方、セルフケアまで、気鋭の脳科学者が最新研究の成果をわかりやすく解説する!
「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞。その研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきた。いったい脳の中で何が起きているのか。疲労・炎症のメカニズムだけでなく、脳パフォーマンスの上げ方、セルフケアまで。気鋭の脳科学者が最新研究の成果をわかりやすく解説する!
もくじ情報:第1章 脳と免疫の謎に迫る(感染症と炎症;脳も炎症を起こす ほか);第2章 脳細胞はいかに心身を司るか(人類は脳をどのように理解してきたか;脳科学に訪れた転機 ほか);第3章 グリア細胞と脳の健康との複雑な関係(グリア細胞とは何か;オリゴデンドロサイトが脳を進化させた? ほか);第4章 心身の不調はどうして起こるのか―脳‐免疫相関から考える(疲労を定義し直す;慢性的な脳疲労は「万病の元」 ほか);第5章 脳‐免疫相関を鍛える(加齢に対する見方を変える;ポジティブな老齢観の影響 ほか)
著者プロフィール
毛内 拡(モウナイ ヒロム)
1984年、北海道函館市生まれ。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年より現職。生体組織機能学研究室を主宰。著書に『脳を司る「脳」―最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき』(講談社ブルーバックス、講談社科学出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
毛内 拡(モウナイ ヒロム)
1984年、北海道函館市生まれ。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年より現職。生体組織機能学研究室を主宰。著書に『脳を司る「脳」―最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき』(講談社ブルーバックス、講談社科学出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界一やさしい脳科学入門 やる気が出ない理由は脳に聞いてください/14歳の世渡り術
毛内拡/著
最新研究でわかった!くじけない脳のつくり方/日経ビジネス人文庫 も9-1
毛内拡/著
脳科学が解き明かしたなぜか自信がある人がやっていること
毛内拡/著
心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく/SB新書 674
毛内拡/著
脳科学が解き明かした運のいい人がやっていること
毛内拡/著
「頭がいい」とはどういうことか 脳科学から考える/ちくま新書 1787
毛内拡/著
ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。
中尾篤典/著 毛内拡/著
「気の持ちよう」の脳科学/ちくまプリマー新書 414
毛内拡/著
脳研究者の脳の中/ワニブックス|PLUS|新書 362
毛内拡/著
「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞。その研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきた。いったい脳の中で何が起きているの…(続く)
「脳の免疫細胞」と言われるグリア細胞。その研究から、脳と免疫の相互作用が心身の不調、精神疾患、依存症などに影響を及ぼしていることが明らかになってきた。いったい脳の中で何が起きているのか。疲労・炎症のメカニズムだけでなく、脳パフォーマンスの上げ方、セルフケアまで。気鋭の脳科学者が最新研究の成果をわかりやすく解説する!
もくじ情報:第1章 脳と免疫の謎に迫る(感染症と炎症;脳も炎症を起こす ほか);第2章 脳細胞はいかに心身を司るか(人類は脳をどのように理解してきたか;脳科学に訪れた転機 ほか);第3章 グリア細胞と脳の健康との複雑な関係(グリア細胞とは何か;オリゴデンドロサイトが脳を進化させた? ほか);第4章 心身の不調はどうして起こるのか―脳‐免疫相関から考える(疲労を定義し直す;慢性的な脳疲労は「万病の元」 ほか);第5章 脳‐免疫相関を鍛える(加齢に対する見方を変える;ポジティブな老齢観の影響 ほか)