ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
国際経済
>
国際経済その他
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2025年5月
ISBN:978-4-623-09895-8
349,42P 20cm
ロバート・トレンズと国際貿易 リカードからJ・S・ミルへの架橋
久松太郎/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ロバート・トレンズ。経済思想家でもなければ、今やその名を知る者はいないだろう。だが、国際経済学の歴史におけるトレンズの足跡は無視しえない。標準的な教科書に見られるリカード・モデル(比較優位の貿易理論)は、リカードを出所としてJ・S・ミルが完成させたものと考えられているが、その変遷過程において一役買い、同時にこのモデルをリカードの創造物たらしめるべく後世の人びとを誘ったのはトレンズである。また、昨今世間を騒がせている相互関税や報復関税といった貿易政策をめぐる議論は、一九世紀前半の互恵主義論争にその起源をもつが、この論争の中心的役割を果たしたのもトレンズである。本書は、古典派経済学におけるトレンズ…(
続く
)
ロバート・トレンズ。経済思想家でもなければ、今やその名を知る者はいないだろう。だが、国際経済学の歴史におけるトレンズの足跡は無視しえない。標準的な教科書に見られるリカード・モデル(比較優位の貿易理論)は、リカードを出所としてJ・S・ミルが完成させたものと考えられているが、その変遷過程において一役買い、同時にこのモデルをリカードの創造物たらしめるべく後世の人びとを誘ったのはトレンズである。また、昨今世間を騒がせている相互関税や報復関税といった貿易政策をめぐる議論は、一九世紀前半の互恵主義論争にその起源をもつが、この論争の中心的役割を果たしたのもトレンズである。本書は、古典派経済学におけるトレンズの功罪を描き出し、国際経済学の歴史に埋もれた彼の仕事に再び光を当てる試みである。
もくじ情報:征服者への挑戦状;第1部 経済学の古典理論(生誕;改宗;支配);第2部 トレンズと価値および分配の理論(偽りの労働価値説;幻の穀物比率説;需要と供給の基本原理);第3部 トレンズと経済成長および国際貿易の理論(不落の人口原理;不朽の比較優位説);経済学の歴史におけるトレンズ
著者プロフィール
久松 太郎(ヒサマツ タロウ)
1980年福岡県生まれ。現在、同志社大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久松 太郎(ヒサマツ タロウ)
1980年福岡県生まれ。現在、同志社大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:征服者への挑戦状;第1部 経済学の古典理論(生誕;改宗;支配);第2部 トレンズと価値および分配の理論(偽りの労働価値説;幻の穀物比率説;需要と供給の基本原理);第3部 トレンズと経済成長および国際貿易の理論(不落の人口原理;不朽の比較優位説);経済学の歴史におけるトレンズ