ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
講談社文庫
出版社名:講談社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-06-539849-4
461P 15cm
アルツ村 閉ざされた楽園/講談社文庫 み72-2
南杏子/著
組合員価格 税込
881
円
(通常価格 税込 979円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:DVから逃れた女性が迷い込んだのは、高齢者だけが身を寄せ合って生きる山奥の村だった--現役医師作家のメディカル・サスペンス!(仮)
夫のDVに耐えかねて札幌の自宅を飛び出した明日香は、道北の見知らぬ村にたどり着いた。そこで匿ってくれたのは修造とハツの老夫婦。近隣の住民からも温かく迎えられたものの、この村は何かがおかしい。住民が皆高齢で、しかもほぼ全員が認知症を患っているようなのだ。「認知症のいま」を問う衝撃作!
内容紹介:DVから逃れた女性が迷い込んだのは、高齢者だけが身を寄せ合って生きる山奥の村だった--現役医師作家のメディカル・サスペンス!(仮)
夫のDVに耐えかねて札幌の自宅を飛び出した明日香は、道北の見知らぬ村にたどり着いた。そこで匿ってくれたのは修造とハツの老夫婦。近隣の住民からも温かく迎えられたものの、この村は何かがおかしい。住民が皆高齢で、しかもほぼ全員が認知症を患っているようなのだ。「認知症のいま」を問う衝撃作!
著者プロフィール
南 杏子(ミナミ キョウコ)
1961年、徳島県生まれ。日本女子大学卒業。出版社勤務を経て、東海大学医学部に学士編入。卒業後、慶應義塾大学病院老年内科などで勤務したのち、スイスへ転居。スイス医療福祉互助会顧問医などを務める。帰国後、都内の高齢者病院に内科医として勤務。『サイレント・ブレス』(『サイレント・ブレス 看取りのカルテ』に改題)がデビュー作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 杏子(ミナミ キョウコ)
1961年、徳島県生まれ。日本女子大学卒業。出版社勤務を経て、東海大学医学部に学士編入。卒業後、慶應義塾大学病院老年内科などで勤務したのち、スイスへ転居。スイス医療福祉互助会顧問医などを務める。帰国後、都内の高齢者病院に内科医として勤務。『サイレント・ブレス』(『サイレント・ブレス 看取りのカルテ』に改題)がデビュー作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
老坂クリニック 坂の途中に椅子ひとつ/講談社文庫 み72-3
南杏子/著
いのちの波止場
南杏子/著
ヴァイタル・サイン/小学館文庫 み24-1
南杏子/著
いのちの十字路
南杏子/著
ブラックウェルに憧れて 四人の女性医師/光文社文庫 み46-1
南杏子/著
アルツ村
南杏子/著
ディア・ペイシェント
南杏子/著
夫のDVに耐えかねて札幌の自宅を飛び出した明日香は、道北の見知らぬ村にたどり着いた。そこで匿ってくれたのは修造とハツの老夫婦。近隣の住民からも温かく迎えられたものの、この村は何かがおかしい。住民が皆高齢で、しかもほぼ全員が認知症を患っているようなのだ。「認知症のいま」を問う衝撃作!
夫のDVに耐えかねて札幌の自宅を飛び出した明日香は、道北の見知らぬ村にたどり着いた。そこで匿ってくれたのは修造とハツの老夫婦。近隣の住民からも温かく迎えられたものの、この村は何かがおかしい。住民が皆高齢で、しかもほぼ全員が認知症を患っているようなのだ。「認知症のいま」を問う衝撃作!