ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
民法
>
家族法・親族法
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-641-23317-1
617P 22cm
新・家族法 たそがれ時の民法学
大村敦志/著
組合員価格 税込
7,128
円
(通常価格 税込 7,920円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:家族法の生成・体系・周辺の3編から成り、民法典をベースとした親族・相続法制度の総体を、これまでの立法動向や隣接領域を含め詳説する。講義をもとに、注やコラムで豊かな広がりを整序し、学習にも適した形で研究成果を示す。理論と実務の夜明けの礎となる無二の体系書。
明治から令和まで。うねり変わる日本家族法のすべて。未来の夜あけにおくる。
もくじ情報:序章;第1編 家族法の生成(婚姻;親子;親権;後見―1999年改正;相続);第2編 家族法の体系(一般法としての「人の法」;特別法としての「家族の法」;補完法としての相続法―人の生命=生活の法的延長);第3編 家族法の周辺(周辺諸法;歴史;理論);…(
続く
)
内容紹介:家族法の生成・体系・周辺の3編から成り、民法典をベースとした親族・相続法制度の総体を、これまでの立法動向や隣接領域を含め詳説する。講義をもとに、注やコラムで豊かな広がりを整序し、学習にも適した形で研究成果を示す。理論と実務の夜明けの礎となる無二の体系書。
明治から令和まで。うねり変わる日本家族法のすべて。未来の夜あけにおくる。
もくじ情報:序章;第1編 家族法の生成(婚姻;親子;親権;後見―1999年改正;相続);第2編 家族法の体系(一般法としての「人の法」;特別法としての「家族の法」;補完法としての相続法―人の生命=生活の法的延長);第3編 家族法の周辺(周辺諸法;歴史;理論);結語1 遠心と求心の間で―概説書を書くということ;結語2 民法学者の領分―たそがれ時に考える
著者プロフィール
大村 敦志(オオムラ アツシ)
1958年千葉県に生まれる。1982年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、学習院大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大村 敦志(オオムラ アツシ)
1958年千葉県に生まれる。1982年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、学習院大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
civilの理学 民法0・1・2・3条再考/民法研究レクチャーシリーズ
大村敦志/著
新基本民法 7/家族編 女性と子どもの法
大村敦志/著
フランス民法の伝統と革新 2/担保とその周辺
解説民法〈家族法〉改正のポイント 1/2018~2022年民法改正編
大村敦志/編 窪田充見/編 石綿はる美/〔ほか〕著
フランス民法の伝統と革新 1/総論と家族・債務
L.ルヴヌール/著 S.マゾー=ルヴヌール/著 M.ルヴヌール=アゼマール/著 水野紀子/監訳 大村敦志/監訳
新基本民法 2/物権編 財産の帰属と変動の法
大村敦志/著
新基本民法 3/担保編 物的担保・人的担保の法
大村敦志/著
民法読解 旧民法財産編1/人権 旧民法から見た新債権法
大村敦志/著
広がる民法 5/学説解読編 公論の空間を発見する
大村敦志/著
明治から令和まで。うねり変わる日本家族法のすべて。未来の夜あけにおくる。
もくじ情報:序章;第1編 家族法の生成(婚姻;親子;親権;後見―1999年改正;相続);第2編 家族法の体系(一般法としての「人の法」;特別法としての「家族の法」;補完法としての相続法―人の生命=生活の法的延長);第3編 家族法の周辺(周辺諸法;歴史;理論);…(続く)
明治から令和まで。うねり変わる日本家族法のすべて。未来の夜あけにおくる。
もくじ情報:序章;第1編 家族法の生成(婚姻;親子;親権;後見―1999年改正;相続);第2編 家族法の体系(一般法としての「人の法」;特別法としての「家族の法」;補完法としての相続法―人の生命=生活の法的延長);第3編 家族法の周辺(周辺諸法;歴史;理論);結語1 遠心と求心の間で―概説書を書くということ;結語2 民法学者の領分―たそがれ時に考える