ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-00-027179-0
175P 19cm
ベンヤミンの映画俳優論 複製芸術論文を読み直す/クリティーク社会学
長谷正人/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」。その可能性の中心が、三年後の改訂版から大幅に削除されていた。それは、映画観客論でも監督論でもなく、カメラを前にテストされ、演技する「映画俳優」の可能性をめぐるものだった。一九三〇年代の時代状況のただ中に論文を置き直し、読み直す。
ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」は、映画研究・メディア研究の基本文献であるだけでなく、現代社会を論じる上での古典的論文であり続けている。しかし、この論文の可能性の中心ともいえるものが、ほとんど忘れられているのではないか。それは、三九年に出た改訂版では…(
続く
)
内容紹介:ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」。その可能性の中心が、三年後の改訂版から大幅に削除されていた。それは、映画観客論でも監督論でもなく、カメラを前にテストされ、演技する「映画俳優」の可能性をめぐるものだった。一九三〇年代の時代状況のただ中に論文を置き直し、読み直す。
ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」は、映画研究・メディア研究の基本文献であるだけでなく、現代社会を論じる上での古典的論文であり続けている。しかし、この論文の可能性の中心ともいえるものが、ほとんど忘れられているのではないか。それは、三九年に出た改訂版では大幅に削除されていた映画俳優論である。執筆当時の政治状況やメディア環境にこの論文を置き直し、ベンヤミン自身の「ラジオ俳優」としての実体験もたどりながら、その可能性とは何かを読み解いていく。
もくじ情報:第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン(人民戦線、あるいは文化政策の「アウラ」性;社会主義リアリズムと民衆出演の映画;商品としての言説とベンヤミンの戦術);第2章 テクストとしての複製芸術論文(実験としての非アウラ的文体;政治的文書としての「複製芸術論文」;「アウラの凋落」と「第二の技術」―第一セクションの読解);第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性(視覚的無意識と自由な活動領域―第三セクションの読解;映画俳優とスポーツ選手の「テスト」可能性―第二セクションの読解(1);アウラなき映画俳優の身振り―第二セクションの読解(2));補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除;第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン(ワイマール期のドイツラジオ;「青年の時間」の四つのジャンル;「物語」を語るベンヤミン;口語文化とテクノロジー;聴取者参加型劇場としてのラジオ)
著者プロフィール
長谷 正人(ハセ マサト)
1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷 正人(ハセ マサト)
1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
X線と映画 医療映画の視覚文化史/視覚文化叢書 8
リサ・カートライト/著 長谷正人/監訳 望月由紀/訳
映像が動き出すとき 写真・映画・アニメーションのアルケオロジー
トム・ガニング/〔著〕 長谷正人/編訳
ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化
長谷正人/著
クイズ化するテレビ/青弓社ライブラリー 83
黄菊英/著 長谷正人/著 太田省一/著
悪循環の現象学 「行為の意図せざる結果」をめぐって/リベラ・シリーズ 1
長谷正人/著
ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」は、映画研究・メディア研究の基本文献であるだけでなく、現代社会を論じる上での古典的論文であり続けている。しかし、この論文の可能性の中心ともいえるものが、ほとんど忘れられているのではないか。それは、三九年に出た改訂版では…(続く)
ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」は、映画研究・メディア研究の基本文献であるだけでなく、現代社会を論じる上での古典的論文であり続けている。しかし、この論文の可能性の中心ともいえるものが、ほとんど忘れられているのではないか。それは、三九年に出た改訂版では大幅に削除されていた映画俳優論である。執筆当時の政治状況やメディア環境にこの論文を置き直し、ベンヤミン自身の「ラジオ俳優」としての実体験もたどりながら、その可能性とは何かを読み解いていく。
もくじ情報:第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン(人民戦線、あるいは文化政策の「アウラ」性;社会主義リアリズムと民衆出演の映画;商品としての言説とベンヤミンの戦術);第2章 テクストとしての複製芸術論文(実験としての非アウラ的文体;政治的文書としての「複製芸術論文」;「アウラの凋落」と「第二の技術」―第一セクションの読解);第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性(視覚的無意識と自由な活動領域―第三セクションの読解;映画俳優とスポーツ選手の「テスト」可能性―第二セクションの読解(1);アウラなき映画俳優の身振り―第二セクションの読解(2));補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除;第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン(ワイマール期のドイツラジオ;「青年の時間」の四つのジャンル;「物語」を語るベンヤミン;口語文化とテクノロジー;聴取者参加型劇場としてのラジオ)