ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
戦争
出版社名:夕日書房
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-334-10634-8
371,19P 20cm
経済とイデオロギーが引き起こす戦争
岩田規久男/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦争についての著書は、大半が政治学か歴史か軍事防衛の専門家によるもので、その中身は、戦争に至るまでの権力闘争や戦略などに集中している。一方、日本史や日本経済史の著書には、戦争に至るまでの経緯は書かれているが、戦争と経済の因果関係に触れた著作はまずない。本書は、経済とイデオロギーの相互関連に注目しながら戦争が起きる原因を探る、これまでにないまったく新しい切り口から挑む、実証的で画期的な著作である。
戦後80年企画。第一次大戦、第二次大戦、そしてウクライナ。戦争勃発の真因は何か?戦争を経済の視点からとらえた画期的なアプローチ。全人類の平和を希求する実証的論考の誕生!
もくじ情報:序章 人…(
続く
)
内容紹介:戦争についての著書は、大半が政治学か歴史か軍事防衛の専門家によるもので、その中身は、戦争に至るまでの権力闘争や戦略などに集中している。一方、日本史や日本経済史の著書には、戦争に至るまでの経緯は書かれているが、戦争と経済の因果関係に触れた著作はまずない。本書は、経済とイデオロギーの相互関連に注目しながら戦争が起きる原因を探る、これまでにないまったく新しい切り口から挑む、実証的で画期的な著作である。
戦後80年企画。第一次大戦、第二次大戦、そしてウクライナ。戦争勃発の真因は何か?戦争を経済の視点からとらえた画期的なアプローチ。全人類の平和を希求する実証的論考の誕生!
もくじ情報:序章 人はなぜ戦争をするのか;第1部 第一次世界大戦とプーチンの戦争(第一次世界大戦開戦の謎を解く(1)―超格差を生んだ外国資本・国民所得比率;第一次世界大戦開戦の謎を解く(2)―「所得と富の超格差」が開戦をもたらした;プーチンの戦争);第2部 大東亜戦争に至る道(領土拡張主義イデオロギーの芽生え;内にデモクラシー、外に領土拡張主義;長期デフレ経済停滞と政党政治の堕落;国家主義者の蹶起を生んだ昭和恐慌;日中戦争から太平洋戦争へ);第3部 日米開戦を考える(日米開戦は避けられなかったか;日米開戦を避けえた代替政策)
著者プロフィール
岩田 規久男(イワタ キクオ)
1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院単位取得満期退学。学習院大学経済学部教授などを経て、2013年4月から5年間、日本銀行副総裁を務める。上智大学名誉教授・学習院大学名誉教授。専門は、金融論・都市経済学。深く確かな理論に裏づけられた幅ひろく鋭い現状分析と政策提言は、つねに各界の注目を集めている。著書に『土地と住宅の経済学』(日本経済新聞社、第18回エコノミスト賞受賞)、『昭和恐慌の研究』(編著、東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 規久男(イワタ キクオ)
1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院単位取得満期退学。学習院大学経済学部教授などを経て、2013年4月から5年間、日本銀行副総裁を務める。上智大学名誉教授・学習院大学名誉教授。専門は、金融論・都市経済学。深く確かな理論に裏づけられた幅ひろく鋭い現状分析と政策提言は、つねに各界の注目を集めている。著書に『土地と住宅の経済学』(日本経済新聞社、第18回エコノミスト賞受賞)、『昭和恐慌の研究』(編著、東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
経済学の道しるべ
岩田規久男/著
自由な社会をつくる経済学
岩田規久男/著 柿埜真吾/著
資本主義経済の未来
岩田規久男/著
「日本型格差社会」からの脱却/光文社新書 1142
岩田規久男/著
なぜデフレを放置してはいけないか 人手不足経済で甦るアベノミクス/PHP新書 1187
岩田規久男/著
日銀日記 五年間のデフレとの闘い
岩田規久男/著
リフレが日本経済を復活させる 経済を動かす貨幣の力
岩田規久男/編著 浜田宏一/編著 原田泰/編著 安達誠司/〔ほか〕著
経済学的思考のすすめ/筑摩選書 0010
岩田規久男/著
初歩から学ぶ金融の仕組み/放送大学叢書 013
岩田規久男/著
戦後80年企画。第一次大戦、第二次大戦、そしてウクライナ。戦争勃発の真因は何か?戦争を経済の視点からとらえた画期的なアプローチ。全人類の平和を希求する実証的論考の誕生!
もくじ情報:序章 人…(続く)
戦後80年企画。第一次大戦、第二次大戦、そしてウクライナ。戦争勃発の真因は何か?戦争を経済の視点からとらえた画期的なアプローチ。全人類の平和を希求する実証的論考の誕生!
もくじ情報:序章 人はなぜ戦争をするのか;第1部 第一次世界大戦とプーチンの戦争(第一次世界大戦開戦の謎を解く(1)―超格差を生んだ外国資本・国民所得比率;第一次世界大戦開戦の謎を解く(2)―「所得と富の超格差」が開戦をもたらした;プーチンの戦争);第2部 大東亜戦争に至る道(領土拡張主義イデオロギーの芽生え;内にデモクラシー、外に領土拡張主義;長期デフレ経済停滞と政党政治の堕落;国家主義者の蹶起を生んだ昭和恐慌;日中戦争から太平洋戦争へ);第3部 日米開戦を考える(日米開戦は避けられなかったか;日米開戦を避けえた代替政策)