ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-12-102865-5
250P 18cm
大田昌秀 沖縄の苦悶を体現した学者政治家/中公新書 2865
野添文彬/著
組合員価格 税込
970
円
(通常価格 税込 1,078円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄学・沖縄戦の研究者となった大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、沖縄県知事当選以降は米軍基地問題と対峙する。冷戦崩壊後の新たな日米関係が求められるなか、米海兵隊による女子暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。80冊以上に及ぶ自著で沖縄の苦悩を描き続け、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後…(
続く
)
内容紹介:沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄学・沖縄戦の研究者となった大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、沖縄県知事当選以降は米軍基地問題と対峙する。冷戦崩壊後の新たな日米関係が求められるなか、米海兵隊による女子暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。80冊以上に及ぶ自著で沖縄の苦悩を描き続け、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後は米軍基地問題と対峙する。冷戦終結後の新たな日米関係が求められる中、米兵による少女暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。百冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。
もくじ情報:第1章 沖縄戦という原点;第2章 本土、米国への留学―一九五〇~五六年;第3章 日本復帰論高揚のなかで―琉球大学時代1;第4章 復帰後、沖縄学の批判的継承―琉球大学時代2;第5章 沖縄県知事の第一期―一九九〇~九三年;第6章 沖縄からの異議申し立て―一九九四~九六年;第7章 大田県政の挫折―一九九六~九八年;第8章 晩年と死
著者プロフィール
野添 文彬(ノゾエ フミアキ)
1984(昭和59)年滋賀県生まれ。2006年一橋大学経済学部卒業。12年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。沖縄国際大学法学部講師、准教授を経て、24年より沖縄国際大学法学部地域行政学科教授。専攻・日本外交史、国際政治史。著書『沖縄返還後の日米安保』(吉川弘文館、2016年、沖縄協会沖縄研究奨励賞・日本防衛学会猪木正道研究奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野添 文彬(ノゾエ フミアキ)
1984(昭和59)年滋賀県生まれ。2006年一橋大学経済学部卒業。12年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。沖縄国際大学法学部講師、准教授を経て、24年より沖縄国際大学法学部地域行政学科教授。専攻・日本外交史、国際政治史。著書『沖縄返還後の日米安保』(吉川弘文館、2016年、沖縄協会沖縄研究奨励賞・日本防衛学会猪木正道研究奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
沖縄県知事 その人生と思想/新潮選書
野添文彬/著
辺野古に替わる豊かな選択肢 「米軍基地問題に関する万国津梁会議」の提言を読む
柳澤協二/著 山崎拓/著 野添文彬/著 山本章子/著 元山仁士郎/著 玉城デニー/インタビュー
沖縄米軍基地全史/歴史文化ライブラリー 501
野添文彬/著
日常化された境界 戦後の沖縄の記憶を旅する/ブックレット・ボーダーズ No.4
屋良朝博/著 野添文彬/著 山本章子/著
沖縄返還後の日米安保 米軍基地をめぐる相克
野添文彬/著
沖縄と海兵隊 駐留の歴史的展開
屋良朝博/著 川名晋史/著 齊藤孝祐/著 野添文彬/著 山本章子/著
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後…(続く)
沖縄戦で鉄血勤皇隊として死線を彷徨い、戦後は早稲田大学、米国に留学、琉球大学で沖縄戦・沖縄学の教鞭を執った大田昌秀。米統治下から論壇で活躍し、1990年、知事当選後は米軍基地問題と対峙する。冷戦終結後の新たな日米関係が求められる中、米兵による少女暴行事件が勃発。高揚する民意と日本政府との間で解決を模索するが、3度目の知事選で敗北する。百冊以上の自著で沖縄の苦悩を記し、沖縄現代史と共に歩んだ生涯。
もくじ情報:第1章 沖縄戦という原点;第2章 本土、米国への留学―一九五〇~五六年;第3章 日本復帰論高揚のなかで―琉球大学時代1;第4章 復帰後、沖縄学の批判的継承―琉球大学時代2;第5章 沖縄県知事の第一期―一九九〇~九三年;第6章 沖縄からの異議申し立て―一九九四~九六年;第7章 大田県政の挫折―一九九六~九八年;第8章 晩年と死