ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
年代別生き方
出版社名:青春出版社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-413-23408-5
205P 19cm
15歳からの世界のとびらの開き方 自分の未来を変えるグローバル・シチズンシップ
辰野まどか/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学校には国際科、グローバル科などがどんどん増え、お店でも外国人スタッフや、インバウンドで日本をおとずれる海外の人も増加の一途。いまや身近にあるグローバルですが、世界の教育現場の潮流は「グローバル・シチズンシップ教育」です。グローバルに活躍するために、英語を勉強するより大事なことがある--17歳で訪れたスイスの国際会議で人生が変わる経験をし、今ではグローバル教育の最前線で仕事をする辰野氏に、海外、英語、留学、教育に興味ある人にとって、いま何が必要か、をお聞きします。
15歳からの世界のとびらの開き方。自分を知り、他人を受け容れ、いろいろな文化を体験する―コンフォートゾーンにいては気づか…(
続く
)
内容紹介:学校には国際科、グローバル科などがどんどん増え、お店でも外国人スタッフや、インバウンドで日本をおとずれる海外の人も増加の一途。いまや身近にあるグローバルですが、世界の教育現場の潮流は「グローバル・シチズンシップ教育」です。グローバルに活躍するために、英語を勉強するより大事なことがある--17歳で訪れたスイスの国際会議で人生が変わる経験をし、今ではグローバル教育の最前線で仕事をする辰野氏に、海外、英語、留学、教育に興味ある人にとって、いま何が必要か、をお聞きします。
15歳からの世界のとびらの開き方。自分を知り、他人を受け容れ、いろいろな文化を体験する―コンフォートゾーンにいては気づかない、英語や留学以前に大切なこと。高校生、大学生、その家族と学校、みんなに役立つ本。
もくじ情報:第1章 最初のとびら:世界を見る解像度を上げる―見ているようで見えていないもの;第2章 旅に出るとびら:コンフォートゾーンを飛び出す―さあ、冒険のはじまりです!;第3章 自分や仲間に出会うとびら:チェックインする―自分を見つめる探究の時間;第4章 旅の先で開くとびら:アンラーニングという冒険―思い込みを手放すと、新しい景色が見えてくる;第5章 今日から開ける身近なとびら:いつもと違うを選ぶ―日常を変えていく行動のヒント;第6章 体験を経験に変えるとびら:振り返りのススメ―意味や意義を生み出そう
著者プロフィール
辰野 まどか(タツノ マドカ)
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事/ファウンダー。東洋大学食環境科学研究科客員教授。17歳の海外経験をきっかけにグローバル教育に目覚め、学生時代に世界100都市以上を旅し、多様な価値観にふれる。コーチングファーム勤務後、米国大学院にて異文化サービス・リーダーシップ・マネジメントの修士号を取得。米国の教育NPOや日本政府事業でのグローバル教育実践を経て、2012年にGiFTを設立。現在は産官学民と連携しながら、教育ファシリテーター養成、多文化共生プログラム、世界を舞台にした短期海外研修「Diversity Voyage」等、中学・高校・…(
続く
)
辰野 まどか(タツノ マドカ)
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)代表理事/ファウンダー。東洋大学食環境科学研究科客員教授。17歳の海外経験をきっかけにグローバル教育に目覚め、学生時代に世界100都市以上を旅し、多様な価値観にふれる。コーチングファーム勤務後、米国大学院にて異文化サービス・リーダーシップ・マネジメントの修士号を取得。米国の教育NPOや日本政府事業でのグローバル教育実践を経て、2012年にGiFTを設立。現在は産官学民と連携しながら、教育ファシリテーター養成、多文化共生プログラム、世界を舞台にした短期海外研修「Diversity Voyage」等、中学・高校・大学・教員・企業を対象としたグローバル・シチズンシップ育成に関する教育プロジェクトのプロデュース、研修の企画・デザイン・実施、講演等を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
15歳からの世界のとびらの開き方。自分を知り、他人を受け容れ、いろいろな文化を体験する―コンフォートゾーンにいては気づか…(続く)
15歳からの世界のとびらの開き方。自分を知り、他人を受け容れ、いろいろな文化を体験する―コンフォートゾーンにいては気づかない、英語や留学以前に大切なこと。高校生、大学生、その家族と学校、みんなに役立つ本。
もくじ情報:第1章 最初のとびら:世界を見る解像度を上げる―見ているようで見えていないもの;第2章 旅に出るとびら:コンフォートゾーンを飛び出す―さあ、冒険のはじまりです!;第3章 自分や仲間に出会うとびら:チェックインする―自分を見つめる探究の時間;第4章 旅の先で開くとびら:アンラーニングという冒険―思い込みを手放すと、新しい景色が見えてくる;第5章 今日から開ける身近なとびら:いつもと違うを選ぶ―日常を変えていく行動のヒント;第6章 体験を経験に変えるとびら:振り返りのススメ―意味や意義を生み出そう