ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
広告
>
CM・広告
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7981-9108-9
164P 19cm
ウォーターサーバーのキャッチコピーを100本考える方法
長井謙/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★キャッチコピーの書き方をストーリー仕立てでやさしく学べる!▼文章力、センスゼロでも!本書は、広告営業の仕事をしているごく普通の会社員、斎藤さんが、突然ウォーターサーバーのコピーを書くことになったという物語を通して、キャッチコピーの書き方を学べる本です。文章力ゼロ、センスもないという彼がどうやってコピーを書くチカラを身に着けていくのか、果たしてクライアントにOKがもらえるコピーが書けるのか、お楽しみください。各章の終わりには、応用できる重要ポイントがまとめてありますので、そこだけ読んでも学びがあります。▼伝わる言葉を書くためにSNS、広告、チラシ、ポスターなどで、私たちは日々キャッチ…(
続く
)
内容紹介:★キャッチコピーの書き方をストーリー仕立てでやさしく学べる!▼文章力、センスゼロでも!本書は、広告営業の仕事をしているごく普通の会社員、斎藤さんが、突然ウォーターサーバーのコピーを書くことになったという物語を通して、キャッチコピーの書き方を学べる本です。文章力ゼロ、センスもないという彼がどうやってコピーを書くチカラを身に着けていくのか、果たしてクライアントにOKがもらえるコピーが書けるのか、お楽しみください。各章の終わりには、応用できる重要ポイントがまとめてありますので、そこだけ読んでも学びがあります。▼伝わる言葉を書くためにSNS、広告、チラシ、ポスターなどで、私たちは日々キャッチコピー、セールスコピーを目にして、「これ良さそう、欲しい」「おもしろそう、もっと読んでみたい」と心を動かされています。そんなコピーを作るのは、今や広告会社のコピーライターだけの仕事ではありません。営業、企画、製造、経営などさまざまな仕事の現場で、別にコピーの勉強をしたことがないのに「伝わる言葉」を作らなくてはいけなくなってどうやったらいいんだ、と頭を悩ませることも。主人公の失敗や奮闘ぶりに共感しつつ、キャッチコピーの作り方がわかり、そういう角度から考えればいいんだ!というヒントが得られるストーリーになっています。▼キャッチコピーを学ぶ新しい入門書著者は、数々の広告賞受賞経験がある気鋭のコピーライター、長井謙さん。「コピーをやさしく学ぶためにはどこから始めると良いか」「コピーにおいて一番大切なことは何か」といった基本をラクに理解してもらうためにどうすればよいかをとことん考え、読みやすく頭に入ってきやすいストーリーの形にまとめました。飽きずに読み進められて、いつの間にかコピーの書き方が身につく新しい入門書です。
突然コピーを書くことになった平凡な会社員サイトウ。センス・実力ゼロ!どうする?スラスラ読めるストーリー+応用できる考え方のコツ。
もくじ情報:1 そうだ、AIにやってもらおう;2 キャッチコピーって、どう書くんですか?;3 頭を絞る前に絞るべきこととは?;4 身近なエピソードがカギになる?;5 「そのとき」を思い浮かべてみる;6 捨てるべきはプライド;7 オノマトペを活かしてみる;8 ことわざだって使い方次第;9 困ったときの擬人法;10 価値を抽象化すると視野が広がる;11 エモいコピーって、なんだ?;12 使ってみないと始まらない;13 人と人をつなげるストーリーのある言葉とは;14 続きが気になってしまう表現を使う;15 何かにたとえて表現してみる;16 商品の裏側にあったストーリー;17 作るのではなく、「引き出す」;18 そっち目線、こっち目線;19 つい口に出る言葉を使う;20 だれかの背中をそっと押す言葉
著者プロフィール
長井 謙(ナガイ ケン)
ことばやさん。新聞社で広告制作、記事配信の経験を経て、コピーライターとして独立。「ことばやさん」代表。企業の想いをストーリーにするコンセプトメッセージや、商品の魅力をわかりやすく伝えるキャッチコピーを得意とする。ホームページやパンフレット、商品パッケージや看板など豊富な制作実績を持つ。中央大学クレセント・アカデミーで「キャッチコピー書き方講座」の講師を務める。宣伝会議賞をはじめ広告コンテストで多数の受賞経験あり。主な受賞作品として「あの手、この手を、1つの手で。」(シャノン);「このポスター、工程まで美しい。」(日本WPA)、「どう見てもハッピーエンド。」(三和物産)…(
続く
)
長井 謙(ナガイ ケン)
ことばやさん。新聞社で広告制作、記事配信の経験を経て、コピーライターとして独立。「ことばやさん」代表。企業の想いをストーリーにするコンセプトメッセージや、商品の魅力をわかりやすく伝えるキャッチコピーを得意とする。ホームページやパンフレット、商品パッケージや看板など豊富な制作実績を持つ。中央大学クレセント・アカデミーで「キャッチコピー書き方講座」の講師を務める。宣伝会議賞をはじめ広告コンテストで多数の受賞経験あり。主な受賞作品として「あの手、この手を、1つの手で。」(シャノン);「このポスター、工程まで美しい。」(日本WPA)、「どう見てもハッピーエンド。」(三和物産)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
逆引きキャッチコピー事典 業界/キーワード/季節/流行/環境/テクニックから引ける
長井謙/著
突然コピーを書くことになった平凡な会社員サイトウ。センス・実力ゼロ!どうする?スラスラ読めるストーリー+応用できる考え方のコツ。
もくじ情報:1 そうだ、AIにやってもらおう;2 キャッチコピーって、どう書くんですか?;3 頭を絞る前に絞るべきこととは?;4 身近なエピソードがカギになる?;5 「そのとき」を思い浮かべてみる;6 捨てるべきはプライド;7 オノマトペを活かしてみる;8 ことわざだって使い方次第;9 困ったときの擬人法;10 価値を抽象化すると視野が広がる;11 エモいコピーって、なんだ?;12 使ってみないと始まらない;13 人と人をつなげるストーリーのある言葉とは;14 続きが気になってしまう表現を使う;15 何かにたとえて表現してみる;16 商品の裏側にあったストーリー;17 作るのではなく、「引き出す」;18 そっち目線、こっち目線;19 つい口に出る言葉を使う;20 だれかの背中をそっと押す言葉