ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
日本経済
>
日本経済論
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-13-040324-5
260P 22cm
日本経済の未来と生産性 豊かさの基盤としての資本と技術力
宮川努/編
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 生産性向上の新たなステージ―新しい成長経済の姿を求めて(宮川努);第1部 技術革新の生産性向上効果は持続可能か(特許の役割は変化したか―望まれる生産性向上までの幅広い資本蓄積と支援(枝村一磨);研究開発投資の効率性は低下しているのか?―地域別、各国別データを利用した検証(石川貴幸));第2部 グローバル化に伴う生産性向上の課題(グローバル化と生産性―GVCへの参加による影響と政策対応(乾友彦;楊起中);グローバルな労働生産性格差―コンバージェンスと産業構造の変化の役割(松岡秀明);国際比較からみた日本の労働生産性―潜在力をいかに付加価値創出につなげるか(木内康裕));第3部 …(
続く
)
もくじ情報:序章 生産性向上の新たなステージ―新しい成長経済の姿を求めて(宮川努);第1部 技術革新の生産性向上効果は持続可能か(特許の役割は変化したか―望まれる生産性向上までの幅広い資本蓄積と支援(枝村一磨);研究開発投資の効率性は低下しているのか?―地域別、各国別データを利用した検証(石川貴幸));第2部 グローバル化に伴う生産性向上の課題(グローバル化と生産性―GVCへの参加による影響と政策対応(乾友彦;楊起中);グローバルな労働生産性格差―コンバージェンスと産業構造の変化の役割(松岡秀明);国際比較からみた日本の労働生産性―潜在力をいかに付加価値創出につなげるか(木内康裕));第3部 非市場経済における生産性を考える(人的資本の再構築と生産性―企業中心の育成システムからの脱却(伊藤由樹子);老朽化が進む社会資本の再検討―機能維持政策が地域経済に及ぼす影響(川崎一泰;岩崎雄也);環境要因を考慮した生産性の測定―OECDの事例と我が国の試算(吉本尚史));終章 「豊かさ」を実現する生産性向上は可能か―「豊かさ」指標と生産性指標との接点(宮川努)
著者プロフィール
宮川 努(ミヤガワ ツトム)
学習院大学経済学部教授。1956年、京都府生まれ。1978年、東京大学経済学部卒業。1978年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1989年6月、日本開発銀行設備投資研究所主任研究員。1999年4月、学習院大学経済学部教授。2006年3月、博士(経済学、一橋大学)。2006年7月、Center for Economic Performance,London School of Economics客員研究員(2007年1月まで)。2009年4月学習院大学副学長(2011年3月まで)。2015年4月、学習院大学経済学部長(2017年3月まで)。2015年5月…(
続く
)
宮川 努(ミヤガワ ツトム)
学習院大学経済学部教授。1956年、京都府生まれ。1978年、東京大学経済学部卒業。1978年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1989年6月、日本開発銀行設備投資研究所主任研究員。1999年4月、学習院大学経済学部教授。2006年3月、博士(経済学、一橋大学)。2006年7月、Center for Economic Performance,London School of Economics客員研究員(2007年1月まで)。2009年4月学習院大学副学長(2011年3月まで)。2015年4月、学習院大学経済学部長(2017年3月まで)。2015年5月、統計委員会委員(2021年10月まで)。専門はマクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
コロナショックの経済学
宮川努/編著 増原宏明/〔ほか〕著
インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上
宮川努/編 淺羽茂/編 細野薫/編
世界同時不況と景気循環分析
浅子和美/編 飯塚信夫/編 宮川努/編
日本経済の構造変化と景気循環
浅子和美/編 宮川努/編
学習院大学経済学部教授。1956年、京都府生まれ。1978年、東京大学経済学部卒業。1978年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1989年6月、日本開発銀行設備投資研究所主任研究員。1999年4月、学習院大学経済学部教授。2006年3月、博士(経済学、一橋大学)。2006年7月、Center for Economic Performance,London School of Economics客員研究員(2007年1月まで)。2009年4月学習院大学副学長(2011年3月まで)。2015年4月、学習院大学経済学部長(2017年3月まで)。2015年5月…(続く)
学習院大学経済学部教授。1956年、京都府生まれ。1978年、東京大学経済学部卒業。1978年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1989年6月、日本開発銀行設備投資研究所主任研究員。1999年4月、学習院大学経済学部教授。2006年3月、博士(経済学、一橋大学)。2006年7月、Center for Economic Performance,London School of Economics客員研究員(2007年1月まで)。2009年4月学習院大学副学長(2011年3月まで)。2015年4月、学習院大学経済学部長(2017年3月まで)。2015年5月、統計委員会委員(2021年10月まで)。専門はマクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)