ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
プレゼンテーション
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7981-8715-0
199P 21cm
科学イラストから学ぶ一目で効果的に技術を伝える方法
中島佑佳/著 蒲池美紀/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:情報の整理からストーリー設計まで複雑な情報を「伝わる」に変える実践ノウハウ技術や研究成果を「どう伝えるか」に悩んだことはありませんか?本書は、科学的な知識や技術の伝達を、視覚表現--特に科学イラストを通じて学ぶための1冊です。理科の教科書やニュースで見かけるような、科学や技術を分かりやすく説明するイラストを題材に、情報を「端的かつ効果的に」伝えるための具体的なメソッドを紹介します。科学イラストにとどまらず、資料作成やプレゼン、さらには口頭説明にも応用できる、視覚表現を活用した「伝える技術」の新常識を身につけられます。伝わる技術で価値を引き出す・科学とデザインのプロが実践する「技術伝達…(
続く
)
内容紹介:情報の整理からストーリー設計まで複雑な情報を「伝わる」に変える実践ノウハウ技術や研究成果を「どう伝えるか」に悩んだことはありませんか?本書は、科学的な知識や技術の伝達を、視覚表現--特に科学イラストを通じて学ぶための1冊です。理科の教科書やニュースで見かけるような、科学や技術を分かりやすく説明するイラストを題材に、情報を「端的かつ効果的に」伝えるための具体的なメソッドを紹介します。科学イラストにとどまらず、資料作成やプレゼン、さらには口頭説明にも応用できる、視覚表現を活用した「伝える技術」の新常識を身につけられます。伝わる技術で価値を引き出す・科学とデザインのプロが実践する「技術伝達の新常識」を初公開・技術の魅力を最大限に引き出し、「これなら伝わる!」という手応えが得られる内容科学イラストの基礎と実践を網羅・イラストの制作プロセスを通じて、メッセージを整理し、相手に伝わるビジュアルを構築・知識ゼロからでも実践できる、わかりやすい構成「伝え方の落とし穴」や「伝わらない理由」にも言及・ただイラストを描くだけでなく、効果的な「伝え方」そのものを深掘り・SNSや広告など短時間で興味を引くための実践的ヒント実例豊富で即実践可能・イラスト自作の手順から外注時の注意点、広告デザインのコツまでを解説・見る人の視線を誘導し、印象に残るデザインを作るポイントを紹介対象読者は多彩・研究者、広報・マーケティング、営業、IR資料作成担当者など技術や情報を伝えるすべての方・科学技術分野に限らず、あらゆるビジネスシーンで活用可能本書の構成第1章 「科学イラストから学ぶ、技術を伝えるポイント第2章 技術を伝えるメリット第3章 技術を伝える上での落とし穴第4章 心得1「技術を理解することを諦めない」第5章 心得2「多様な職種の関係者を巻き込む」第6章 心得3「技術を伝える先の目的を意識する」第7章 心得4「シンプルな一番伝えたいメッセージを、一貫して伝える」第8章 心得5「技術の情報を詰め込みすぎない」第9章 5つの心得を持ってイラストを制作する第10章 イラスト制作を依頼する第11章 5つの心得を持ってチラシやバナー広告を制作する
技術や研究成果を「どう伝えるか」に悩んだことはありませんか?本書は、科学的な知識や技術の伝達を、視覚表現―特に科学イラストを通じて学ぶための1冊です。理科の教科書やニュースで見かけるような、科学や技術を分かりやすく説明するイラストを題材に、情報を「端的かつ効果的に」伝えるための具体的なメソッドを紹介します。科学イラストにとどまらず、資料作成やプレゼン、さらには口頭説明にも応用できる、視覚表現を活用した「伝える技術」の新常識を身につけられます。
もくじ情報:第1章 科学イラストから学ぶ、技術を伝えるポイント;第2章 技術を伝えるメリット;第3章 技術を伝える上での落とし穴;第4章 心得1 「技術を理解することを諦めない」;第5章 心得2 「多様な職種の関係者を巻き込む」;第6章 心得3 「技術を伝える相手の目的を意識する」;第7章 心得4 「シンプルな一番伝えたいメッセージを、一貫して伝える」;第8章 心得5 「技術の情報を詰め込みすぎない」;第9章 5つの心得を持ってイラストを制作する;第10章 イラスト制作を依頼する;第11章 5つの心得を持ってチラシやバナー広告を制作する
著者プロフィール
中島 佑佳(ナカジマ ユウカ)
株式会社miseru代表取締役/サイエンスデザイナー。東京大学工学部在学中に、最先端の研究成果が「伝わりづらい」ことに課題を感じ、研究者と社会をつなぐ“ビジュアル化”の重要性に着目。研究イラストの制作を始めたところ、次第に学内外から依頼が増加。こうしたニーズの高まりを受け、株式会社miseruを設立し、科学領域に特化したデザイン事業『miseru design』として本格的に展開を始めた。以来、製薬企業、研究機関、化学・技術系メーカーなどから、プレスリリースや学会・論文用のイラスト制作、一般向け啓発資材の制作などを多数受託。専門性と表現力の双方を活かし、技術を「…(
続く
)
中島 佑佳(ナカジマ ユウカ)
株式会社miseru代表取締役/サイエンスデザイナー。東京大学工学部在学中に、最先端の研究成果が「伝わりづらい」ことに課題を感じ、研究者と社会をつなぐ“ビジュアル化”の重要性に着目。研究イラストの制作を始めたところ、次第に学内外から依頼が増加。こうしたニーズの高まりを受け、株式会社miseruを設立し、科学領域に特化したデザイン事業『miseru design』として本格的に展開を始めた。以来、製薬企業、研究機関、化学・技術系メーカーなどから、プレスリリースや学会・論文用のイラスト制作、一般向け啓発資材の制作などを多数受託。専門性と表現力の双方を活かし、技術を「端的に、効果的に伝える」ビジュアルコミュニケーションを提供している。2023年に東京大学大学院工学系研究科を修了後は、miseru designの活動を継続しながら、外資系化粧品メーカーにも所属
技術や研究成果を「どう伝えるか」に悩んだことはありませんか?本書は、科学的な知識や技術の伝達を、視覚表現―特に科学イラストを通じて学ぶための1冊です。理科の教科書やニュースで見かけるような、科学や技術を分かりやすく説明するイラストを題材に、情報を「端的かつ効果的に」伝えるための具体的なメソッドを紹介します。科学イラストにとどまらず、資料作成やプレゼン、さらには口頭説明にも応用できる、視覚表現を活用した「伝える技術」の新常識を身につけられます。
もくじ情報:第1章 科学イラストから学ぶ、技術を伝えるポイント;第2章 技術を伝えるメリット;第3章 技術を伝える上での落とし穴;第4章 心得1 「技術を理解することを諦めない」;第5章 心得2 「多様な職種の関係者を巻き込む」;第6章 心得3 「技術を伝える相手の目的を意識する」;第7章 心得4 「シンプルな一番伝えたいメッセージを、一貫して伝える」;第8章 心得5 「技術の情報を詰め込みすぎない」;第9章 5つの心得を持ってイラストを制作する;第10章 イラスト制作を依頼する;第11章 5つの心得を持ってチラシやバナー広告を制作する