ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-08-721374-4
285P 18cm
昭和百年への鎮魂 江成常夫のレンズがとらえた戦争/集英社新書 ヴィジュアル版 046V
伊藤俊治/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:“戦争の昭和”の軌跡を正確に撮影してきた写真家、江成常夫。彼は、半世紀以上にわたって、今にも記憶が消えそうな十五年戦争(アジア・太平洋戦争)にカメラを向け続けてきた。沖縄戦の犠牲者が逃げ込んだ洞窟の痕跡、戦後まもなくアメリカにわたった戦争花嫁、満洲に取り残された日本人戦争孤児、反戦を訴えかけるヒロシマやナガサキの被爆者、戦火の傷跡を刻んだ遺骨や遺品……。鎮魂の意味を深く秘めた数多くの写真たち。未曾有の仕事の本質を論じながら、もう一つの戦後日本を浮き彫りにする。■目次■はじめに ◇第1章 鬼が哭く島 ◇第2章 屍衣の襞/「GAMA/CAVE 霊魂がやどる聖地」 ◇第3章 まぼろし国・満…(
続く
)
内容紹介:“戦争の昭和”の軌跡を正確に撮影してきた写真家、江成常夫。彼は、半世紀以上にわたって、今にも記憶が消えそうな十五年戦争(アジア・太平洋戦争)にカメラを向け続けてきた。沖縄戦の犠牲者が逃げ込んだ洞窟の痕跡、戦後まもなくアメリカにわたった戦争花嫁、満洲に取り残された日本人戦争孤児、反戦を訴えかけるヒロシマやナガサキの被爆者、戦火の傷跡を刻んだ遺骨や遺品……。鎮魂の意味を深く秘めた数多くの写真たち。未曾有の仕事の本質を論じながら、もう一つの戦後日本を浮き彫りにする。■目次■はじめに ◇第1章 鬼が哭く島 ◇第2章 屍衣の襞/「GAMA/CAVE 霊魂がやどる聖地」 ◇第3章 まぼろし国・満洲 ◇第4章 共苦の思想/シャオハイの満洲 ◇第5章 時の家族/歳月の風景 ◇第6章 漂泊する魂/生と死の時を見つめる ◇第7章 霊の流れる街/ヒロシマ万象 ◇第8章 霊性の宿りと証 ◇第9章 「いのちのかたち」を看る ◇おわりに 江成常夫の年譜および主要写真集・著作 ■著者プロフィール■伊藤 俊治 (いとう・としはる)美術史家、美術評論家。1953年秋田県生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授を経て、2025年現在、東京藝術大学名誉教授及び京都芸術大学大学院教授。専門の美術史・写真史の枠を超え、アートとサイエンス、テクノロジーが交差する視点から多角的な評論活動を行う。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞を受賞。展覧会企画に「日本の知覚」(グラーツ現代美術館)、「移動する聖地」(ICC)、「記憶/記録の漂流者たち」(東京都写真美術館)など。著書に『写真都市』『増補 20世紀写真史』『秋田………環日本海文明への扉』など多数。写真/江成常夫デザイン・組版・カバーデザイン/伊藤明彦
隠された戦後日本の真の姿とは?半世紀以上にわたって「負の昭和」を見つめ続けた写真家の全仕事。
著者プロフィール
伊藤 俊治(イトウ トシハル)
美術史家、美術評論家。1953年秋田県生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授を経て、現在、東京藝術大学名誉教授及び京都芸術大学大学院教授。専門の美術史・写真史の枠を超え、アートとサイエンス、テクノロジーが交差する視点から多角的な評論活動を行う。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 俊治(イトウ トシハル)
美術史家、美術評論家。1953年秋田県生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授を経て、現在、東京藝術大学名誉教授及び京都芸術大学大学院教授。専門の美術史・写真史の枠を超え、アートとサイエンス、テクノロジーが交差する視点から多角的な評論活動を行う。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
20世紀写真史/ちくま学芸文庫 イ2-4
伊藤俊治/著
唐草抄 装飾文様生命誌
伊藤俊治/著
陶酔映像論
伊藤俊治/著
フリークス 秘められた自己の神話とイメージ 新装版
レスリー・フィードラー/著 伊藤俊治/訳 旦敬介/訳 大場正明/訳
美容医療トラブル解決への実務マニュアル 施術別裁判例をふまえて
末吉宜子/著 寺尾幸治/著 伊藤茂孝/著 三枝恵真/著 田畑俊治/著 花垣存彦/著 川見未華/著 晴 雄太/著 渡邊隼人/著
共感のレッスン 超情報化社会を生きる
植島啓司/著 伊藤俊治/著
イメージ 視覚とメディア/ちくま学芸文庫 ハ23-2
ジョン・バージャー/著 伊藤俊治/訳
写真の読み方 初期から現代までの世界の大写真家67人
イアン・ジェフリー/著 伊藤俊治/監修 内藤憲吾/訳
アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家/「知の再発見」双書 143
クレマン・シェルー/著 伊藤俊治/監修 遠藤ゆかり/訳
隠された戦後日本の真の姿とは?半世紀以上にわたって「負の昭和」を見つめ続けた写真家の全仕事。