ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:英治出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-86276-348-8
275P 19cm
〈わたし〉からはじめる地方論 縮小しても豊かな「自律対話型社会」へ向けて/土着のイノベーション
工藤尚悟/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人口、産業、文化……縮小するなかで地域は何を持続していくのか?都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる--。秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。
都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる―。まちづくりで注目を集める秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。人口、産業、文化…縮小するなかで地域は何を持続していくのか?
もくじ情報:第1章 地域の縮小に向き合う〈わたし〉はど…(
続く
)
内容紹介:人口、産業、文化……縮小するなかで地域は何を持続していくのか?都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる--。秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。
都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる―。まちづくりで注目を集める秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。人口、産業、文化…縮小するなかで地域は何を持続していくのか?
もくじ情報:第1章 地域の縮小に向き合う〈わたし〉はどこにいるのか―「地域活性化」という言葉で見えなくなるもの(縮小していく地域との出会い;問題の二面性 ほか);第2章 人口減少社会の現在地を探る―縮小する社会をどうデザインするか(人口減少をどのように捉えるのか;人口減少とは何が起きていることなのか ほか);第3章 「地域が続いていく」とはどういうことなのか―流れのなかの〈あいだ〉として地域を見る(「地域」という単位;地方創生のなかでの「地域」 ほか);第4章 五城目町のまちづくり、5つの特徴―〈わたし〉を起点に、つながりと企てが頻発する(五城目町とはどんなまちか;まちとつながる場所がある―五城目の特徴1 ほか);第5章 自律対話型社会にむかって―地域ごとに豊かさをつくりだす「風土のサステイナビリティ」(私たちは「厄介な問題」に向き合っている;厄介な問題を解くにはビジョンがいる ほか)
著者プロフィール
工藤 尚悟(クドウ ショウゴ)
国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域・准教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(博士・サステイナビリティ学)。南アフリカ・プレトリア大学アジア研究センター客員研究員。専門は、人口減少時代の持続可能なまちづくり、南アフリカの農村起業家・地域研究。秋田と南アフリカの農村地域を行き来しながら、異なる風土にある主体の邂逅から生まれる“通域的な学び(Translocal Learning)”というコミュニティ開発の方法論の構築に取り組む。秋田県出身で、現在は同県五城目町をフィールドに地域社会のサステナビリティを研究している(本データはこの書籍が…(
続く
)
工藤 尚悟(クドウ ショウゴ)
国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域・准教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(博士・サステイナビリティ学)。南アフリカ・プレトリア大学アジア研究センター客員研究員。専門は、人口減少時代の持続可能なまちづくり、南アフリカの農村起業家・地域研究。秋田と南アフリカの農村地域を行き来しながら、異なる風土にある主体の邂逅から生まれる“通域的な学び(Translocal Learning)”というコミュニティ開発の方法論の構築に取り組む。秋田県出身で、現在は同県五城目町をフィールドに地域社会のサステナビリティを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
私たちのサステイナビリティ まもり、つくり、次世代につなげる/岩波ジュニア新書 948
工藤尚悟/著
都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる―。まちづくりで注目を集める秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。人口、産業、文化…縮小するなかで地域は何を持続していくのか?
もくじ情報:第1章 地域の縮小に向き合う〈わたし〉はど…(続く)
都市と地方の二項対立から脱し、地域が自らの「言葉」で豊かさを語り直したとき、本当の意味での「地方創生」につながる―。まちづくりで注目を集める秋田県五城目町で研究する「地域×サステイナビリティ」の論客、20年の集大成。人口、産業、文化…縮小するなかで地域は何を持続していくのか?
もくじ情報:第1章 地域の縮小に向き合う〈わたし〉はどこにいるのか―「地域活性化」という言葉で見えなくなるもの(縮小していく地域との出会い;問題の二面性 ほか);第2章 人口減少社会の現在地を探る―縮小する社会をどうデザインするか(人口減少をどのように捉えるのか;人口減少とは何が起きていることなのか ほか);第3章 「地域が続いていく」とはどういうことなのか―流れのなかの〈あいだ〉として地域を見る(「地域」という単位;地方創生のなかでの「地域」 ほか);第4章 五城目町のまちづくり、5つの特徴―〈わたし〉を起点に、つながりと企てが頻発する(五城目町とはどんなまちか;まちとつながる場所がある―五城目の特徴1 ほか);第5章 自律対話型社会にむかって―地域ごとに豊かさをつくりだす「風土のサステイナビリティ」(私たちは「厄介な問題」に向き合っている;厄介な問題を解くにはビジョンがいる ほか)