ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
生活人新書
出版社名:NHK出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-14-088748-6
221P 18cm
叱らない時代の指導術 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践/NHK出版新書 748
島沢優子/著
組合員価格 税込
921
円
(通常価格 税込 1,023円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てたコーチ18人の人材育成術に迫る!
指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てた、コーチ18人の人材育成術に迫る!
もくじ情報:まえがき 「消えた天才」は「…(
続く
)
内容紹介:指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てたコーチ18人の人材育成術に迫る!
指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てた、コーチ18人の人材育成術に迫る!
もくじ情報:まえがき 「消えた天才」は「消された天才」;第1章 雪国の無名校はなぜドラフトに一学年6人も送り出せたのか―「やる気が出る」環境をつくる;第2章 控え選手だった三笘薫はなぜ焦燥につぶされなかったのか―「対等な関係性」が人を伸ばす;第3章 不安に怯えていた柔道選手はなぜ五輪を連覇できたのか―「傾聴と問いかけるスキル」が成果を生む;第4章 河村勇輝はなぜミニバスからNBAまで成長し続けるのか―「好きのマインド」が伸びしろへ;第5章 6万人を教えた「少年サッカーの神様」はいかにスポーツを変えたか―「主体性の支援」こそ本当の厳しさ;あとがき 指導を転換したコーチは子どもと社会を変える
著者プロフィール
島沢 優子(シマザワ ユウコ)
スポーツジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学などを経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。スポーツと教育の現場を長く取材する。スポーツ育成アドバイザーとしてサッカークラブおよび保護者、指導者からの相談を受け、講演活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島沢 優子(シマザワ ユウコ)
スポーツジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学などを経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。スポーツと教育の現場を長く取材する。スポーツ育成アドバイザーとしてサッカークラブおよび保護者、指導者からの相談を受け、講演活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉
島沢優子/著
スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか
島沢優子/著
世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス
島沢優子/著 篠原菊紀/ノート分析
サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典
島沢優子/著 池上正/監修
左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活/小学館文庫 し15-1
島沢優子/著
指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てた、コーチ18人の人材育成術に迫る!
もくじ情報:まえがき 「消えた天才」は「…(続く)
指示がなくとも自ら動き、成長し続ける力はどうすれば育めるのか。ヒントは「叱る指導」からの転換が急がれるスポーツ育成の最前線にあった。スポーツと教育に精通したジャーナリストが三笘薫、河村勇輝、北口榛花ら若くして世界で活躍するアスリートを育てた、コーチ18人の人材育成術に迫る!
もくじ情報:まえがき 「消えた天才」は「消された天才」;第1章 雪国の無名校はなぜドラフトに一学年6人も送り出せたのか―「やる気が出る」環境をつくる;第2章 控え選手だった三笘薫はなぜ焦燥につぶされなかったのか―「対等な関係性」が人を伸ばす;第3章 不安に怯えていた柔道選手はなぜ五輪を連覇できたのか―「傾聴と問いかけるスキル」が成果を生む;第4章 河村勇輝はなぜミニバスからNBAまで成長し続けるのか―「好きのマインド」が伸びしろへ;第5章 6万人を教えた「少年サッカーの神様」はいかにスポーツを変えたか―「主体性の支援」こそ本当の厳しさ;あとがき 指導を転換したコーチは子どもと社会を変える