ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家事・マナー
>
くらしの知恵・節約
出版社名:中央法規出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8243-0309-7
154P 21cm
だれでも防災 決定版避難が難しい人のための一冊
鍵屋一/監修
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
体の不自由な人、持病のある人、障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児、外国人、セクシュアル・マイノリティ。必要度順だれでも共通する防災。タイプ別避難のポイント。自室から出られない人、自室から玄関外まで出られる人、避難場所まで行ける人、など。だれかのための配慮が、みんなのためになる。かんぺきな防災より続けられる防災を。命を守るための「これだけ」。常用薬をいろんな場所に保管、避難先の選択肢を増やす、警戒レベル3でただちに避難の準備。防災×福祉のプロによる一家に一冊の防災ガイド。
もくじ情報:1 これだれ防災(命を守るための「これだけ」;備蓄に優先順位をつける ほか);2 自分に合った避難と移動(いつ…(
続く
)
体の不自由な人、持病のある人、障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児、外国人、セクシュアル・マイノリティ。必要度順だれでも共通する防災。タイプ別避難のポイント。自室から出られない人、自室から玄関外まで出られる人、避難場所まで行ける人、など。だれかのための配慮が、みんなのためになる。かんぺきな防災より続けられる防災を。命を守るための「これだけ」。常用薬をいろんな場所に保管、避難先の選択肢を増やす、警戒レベル3でただちに避難の準備。防災×福祉のプロによる一家に一冊の防災ガイド。
もくじ情報:1 これだれ防災(命を守るための「これだけ」;備蓄に優先順位をつける ほか);2 自分に合った避難と移動(いつか起きる災害に備えて;だれもが安全に逃げるために ほか);3 住みよい避難生活(命を守れて逃げのびたあと;「その人らしく過ごせる場」へ ほか);4 災害を知る(災害知識 地震;津波 ほか);5 暮らしを建て直す(「困った」と言わなくて済むには;災害に強い地域社会へ ほか)
著者プロフィール
鍵屋 一(カギヤ ハジメ)
京都大学博士(情報学)。跡見学園女子大学教授、名古屋大学大学院講師、法政大学大学院講師。東京都板橋区で防災課長・板橋福祉事務所長・福祉部長・危機管理担当部長等を務め、2015年4月から現職。内閣府「災害時要援護者の避難支援に関する検討会」「災害被害を軽減する国民運動に関する懇談会」、文部科学省「避難所となる学校施設の防災機能に関する調査研究会」、総務省消防庁「地震災害応急対応マニュアルのあり方に関する研究会」ほか、多くの防災関連の委員を歴任。一般社団法人「福祉防災コミュニティ協会」代表理事、一般社団法人「マンション生活継続支援協会」副理事長など、社会活動や講演活動を…(
続く
)
鍵屋 一(カギヤ ハジメ)
京都大学博士(情報学)。跡見学園女子大学教授、名古屋大学大学院講師、法政大学大学院講師。東京都板橋区で防災課長・板橋福祉事務所長・福祉部長・危機管理担当部長等を務め、2015年4月から現職。内閣府「災害時要援護者の避難支援に関する検討会」「災害被害を軽減する国民運動に関する懇談会」、文部科学省「避難所となる学校施設の防災機能に関する調査研究会」、総務省消防庁「地震災害応急対応マニュアルのあり方に関する研究会」ほか、多くの防災関連の委員を歴任。一般社団法人「福祉防災コミュニティ協会」代表理事、一般社団法人「マンション生活継続支援協会」副理事長など、社会活動や講演活動を積極的に行う。『東京防災』『東京くらし防災』に編集で参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ひな型でつくる福祉BCP 実効性ある計画と役立つ研修・訓練の手法
鍵屋一/監修・著 岡野谷純/〔ほか〕著
ひな型でつくる福祉防災計画 避難確保計画からBCP、福祉避難所 現場で使える! 防災マニュアルからBCP〈事業継続計画〉への展開
鍵屋一/監修・著者 岡野谷純/著 岡橋生幸/著 高橋洋/著
福祉施設の事業継続計画〈BCP〉作成ガイド 現場で使える! 防災マニュアルから事業継続計画〈BCP〉への展開
鍵屋一/監修・著 岡橋生幸/著
もくじ情報:1 これだれ防災(命を守るための「これだけ」;備蓄に優先順位をつける ほか);2 自分に合った避難と移動(いつ…(続く)
もくじ情報:1 これだれ防災(命を守るための「これだけ」;備蓄に優先順位をつける ほか);2 自分に合った避難と移動(いつか起きる災害に備えて;だれもが安全に逃げるために ほか);3 住みよい避難生活(命を守れて逃げのびたあと;「その人らしく過ごせる場」へ ほか);4 災害を知る(災害知識 地震;津波 ほか);5 暮らしを建て直す(「困った」と言わなくて済むには;災害に強い地域社会へ ほか)